2017年2月から速度制限が3日3GB→3日10GBに緩和されました。
3倍以上に使える容量が増えて喜んでる人も多いんじゃないでしょうか。
管理人も3日3GBだとちょうど3日目にオーバーする使用量だったのでそのたび光回線に切り替えてたんですが、今や一切必要なくなり快適そのもの。
WiMAXいいですねー。
で、速度制限されたとき速度はどんなもんなのか?を計測してみようと思ってたんですが、サービス改定からはや1ヶ月ほど経過(汗)
普通に使っていたら10GBにまったく届かないんですよね。
いやホント素晴らしい改定に感謝しかない。
そこで無理やりオーバーさせて3日10GB制限されたときの速度がどんなものか調べてみました。
動画は快適に観られるのか?速度はどれくらいなのか?など気になるポイントが解決できるはず。
ぜひご一読ください。
WiMAXで3日10GB制限されたときの実測値を計測してみた
まずはユーチューブで数時間の動画をいくつかダウンロードしまくり、金曜日の20時頃無事10GBオーバーしました。
▼祝!3日10GBオーバー記念画像
▼ディスプレイ下部にはこんなメッセージが
初の「データ通信量が超過しました」メッセージが見られて感動。
で、そのまま「やったるで!」ってテンションあげあげで計測したら20Mbps前後といつも通りのお速度に。
そういえば制限が適用されるのは翌日18時~2時頃でした(汗)
はい、というわけで土曜日になりまして、翌日18時を待ち構えて計測してみたらまたまた30Mbpsオーバー。
18時15分ころ計測しても快適そのものでした。
そして18時20分過ぎに再計測してようやく1Mbps前後に。
状況によると思いますが、18時きっかりに速度制限されるわけじゃないんですね。
では休日バージョンですが、計測結果を淡々と紹介してきます。
WX03+クレードルで3日10GB制限時に速度計測した結果
速度測定の条件
日時は2017年2月25日(土)で18/19/20/21/22/23/24時の7回計測。
1時と2時は眠いのでパス。
計測に使用した端末は「WX03」+拡張アンテナ付き専用クレードル。
通常時は今回計測した時間帯でも10~20Mbpsくらいでてます。
測定に利用したサイトは、下り上り両方計測できる次の4つ。
- NURO光
- RBB SPEED TEST
- Radish Network Speed Testing
- ラピッドネット
そして、この4サイトの平均値を算出しています。
3日10GB制限時の下り通信速度
2/24 測定時間 | 1 NURO光 | 2 RBB | 3 Radish | 4 ラピッド | 4サイト 平均速度 |
---|---|---|---|---|---|
18:00頃 | 0.99 | 1.4 | 0.98 | 1.2 | 1.14Mbps |
19:00頃 | 0.99 | 1.5 | 0.99 | 1.3 | 1.20Mbps |
20:00頃 | 0.98 | 1.5 | 0.99 | 1.3 | 1.19Mbps |
21:00頃 | 0.98 | 1.4 | 0.97 | 1.3 | 1.16Mbps |
22:00頃 | 0.85 | 1.4 | 0.99 | 1.3 | 1.14Mbps |
23:00頃 | 0.96 | 1.4 | 0.98 | 1.3 | 1.16Mbps |
24:00頃 | 0.95 | 1.4 | 0.99 | 1.3 | 1.16Mbps |
平均 | 0.96 | 1.43 | 0.98 | 1.29 | 1.16Mbps |
3日10GB制限時の上り通信速度
2/24 測定時間 | 1 NURO光 | 2 RBB | 3 Radish | 4 ラピッド | 4サイト 平均速度 |
---|---|---|---|---|---|
18:00頃 | 0.97 | 1.5 | 0.98 | 0.8 | 1.06Mbps |
19:00頃 | 1 | 1.2 | 0.92 | 0.8 | 0.98Mbps |
20:00頃 | 0.9 | 1.1 | 0.87 | 0.8 | 0.92Mbps |
21:00頃 | 1 | 0.9 | 0.97 | 0.8 | 0.92Mbps |
22:00頃 | 1.15 | 1 | 0.96 | 0.5 | 0.90Mbps |
23:00頃 | 1.15 | 0.8 | 0.97 | 0.5 | 0.86Mbps |
24:00頃 | 1.31 | 1 | 0.97 | 0.5 | 0.95Mbps |
平均 | 1.07 | 1.07 | 0.95 | 0.67 | 0.94Mbps |
速度制限時はきっちり1Mbps前後に
以上のとおり、UQ発表の速度「1Mbps」程度にしっかり収まってます。
計測前は1Mbps制限なら実際半分くらいしかでないんじゃ?と思ってたんですけどそんなこともなく。
UQさんが1Mbpsって設定したら回線に余裕があれば制限できるものなんですね。
とりあえず上限はきっちり制限してくるとして、下限に関しては回線が混んでたら1Mbps以下になることはありそうです。
それとも3日10GB制限に引っかかっていない人を優先的に制限して維持でも1Mbps前後はキープしてくれるのか。
そこは今回の実験ではわかりませんし、いちユーザーには調べようもないのでご想像にお任せします。
あと気になるのは動画視聴がどんなものなのか?
早速観てみました。
3日10GB制限時にユーチューブ動画はストレスフリーで視聴できるの?
ユーチューブで適当に動画再生すると自動で画質360pにて再生されてました(通常時は480p)。
途中で読み込みが入ること無く最後までスムーズに視聴完了。
で、画質を480pにあげてみると、ところどころ読み込みが入り途切れます(汗)
けっこうストレスですね、これは。
ってなわけで、360pの解像度なら問題なし。
それ以上だとリアルタイム視聴は厳しいでしょうね。
ほか、通常のネット閲覧でもショッピングサイトとか開くと結構重いです。
画像が多いページだと厳しい。
ネットサーフィンくらいなら3日3GB制限の方が快適
この辺は前までの3日3GB制限時の約4Mbpsならスムーズだったので、そちらを好む人もいるかもしれません。
データ通信使いまくる人にとっては改悪といえるかもしれません。
管理人は10GB超えることがないので大満足なんですけどね。
ついでに、ライバルブランド「ワイモバイル」の3日10GB制限についても調べてみた。
ワイモバイルの3日10GB制限ってどんな仕組み?使い心地は?
このWiMAXブログをみて奇特にもワイモバイルを使ってみたいと思っている人向けに、ワイモバイルにも存在する3日10GB制限について解説しておきます。
こちらのは、前日までの3日間の使用量が合計で10GB以上になると、制限期間として当日18時から翌日1時までの間に通信速度が制御されてしまう流れ。
WiMAXとの違いは、WiMAXが翌日に適用されるのに対し、ワイモバイルは当日からってところですね。
制御された後は約1Mbpsで、大手動画視聴サービスの標準画質レベルが問題なく閲覧可能であるレベルまで遅くなると思っておくと良いでしょう。
この辺は上で紹介したとおりです。
体感は人によって差があるため、利用者によっては思ったよりも遅くないと思う方もいれば、かなり遅くて早く復帰してほしいというようなレベルなど、かなりまちまちのようです。
動画に関しては一応見られないことはないと思っておくぐらいが丁度良さそう。
ファイルのアップロードに関しても同じで、これも制限がかかる対象になります。
ので、あまり大きなサイズのファイルのやり取りを頻繁に行うといきなり制限がかかってくる可能性もあります。
同じように制限後は1Mbpsなので、メールなどに添付してのやり取りなどもかなり遅くなると思って差し支えありません。
以前は3日3GBだった事を思えば、10GBに緩和されたのは歓迎だと言えるでしょう。
とはいえ、普段からデータのやり取りが頻繁になっているという方の場合は、制限に引っかからないようにお知らせ機能なども併用しながら利用した方が無難です。
緩和されたデータ量を上手く使って快適にネット接続をしましょう。
まとめ
WiMAXの3日10GBオーバー時の速度を私物の「WX03」と「専用クレードル」を利用して計測してみました。
本当は速度制限される深夜2:00まで計測したかったんですが、翌日早いので0時で締めときました。
でもまぁ1Mbpsはきっちり出ていることでしょう。
どこかの調査会社が発表してたデータによると一番通信量が多いのは夕方から22時くらいだったので、その時間帯がなくても十分参考にはなるんじゃないかと思われます。
コメント