SIMフリーモバイルルーターのメーカーとして比較的有名な「ネットギア(NETGEAR)」社が新端末を発売しました。
端末名は
「AirCard797」
(以下AC797で)
で、旧モデルAC785から数字が12も増えています。
さっそく「AC797」でグーグル検索してみるとエアカナダの航空便がヒット↓
ネーミングも被りぎみなので仕方ないですね。
次期モデルはもう少し唯一無二の名前したほうがいいんじゃないかな?なんて思います。
ダメ出しはこのくらいにして、SIMフリーモバイルルーター「AC797」の実力がどんなものなのか?について、価格や売ってるお店、端末スペックなどを調べてみました。
ネットギア「AC797-100JPS」ってどうなの?買い?
まずは端末価格から見ていきます。
AC797の端末価格
- アマゾン・・・10251円~
- 楽天市場・・・11120円~
- ヤフーショッピング・・・11150円~
- メルカリ・・・落札価格9200円~
- ヤフオク・・・落札価格5400円~
※2021年1月調べ
発売当初は公式の販売店紹介ページにもなく、アマゾンしか載っていませんでした。
で、アマゾン定価は税込33000円、実売価格は21000円くらいから(送料込み)。
SIMフリールーターとしてはちょっと高いですね。
ただし、今では1万円ほどで買えるようになっています。
1つ前のモデル「AC985」がアマゾンで6000円前後なのを考えると、次から紹介していく情報で1万円分の価値を感じるかどうか?で買いかどうか?が決まります。
バッテリー交換は可能?
AC797は着脱式リチウムイオンバッテリー2930mAhを使用。
現在はまた交換用バッテリーが売られていないようですが、過去モデル「AC875」用のものはアマゾンで売られています。
よって今後売られる可能性はあります。
バッテリー交換を自分でできるルーターだと末永く使えて安心ですし、将来を考えると大事なポイントです。
※2021年1月時点でバッテリー販売はみられず
クレードルはある?
クレードル情報はありません。
旧「AC785」もクレードル自体はあるんですが、海外のみで日本国内向けには発売されませんでした。
よってAC797も発売されない可能性が高いですね。
有線接続は可能?
クレードルは充電用台座としての用途以外に有線ケーブルで接続するときに使うものですが、NETGEAR公式にもAC797の有線接続情報がありませんでした。
USBケーブルが付属しているので、これで有線接続することになるでしょう。
ですが、公式の紹介文が徹底的に「Wi-Fi接続が便利」とアピールしているのが気がかりです。
AC797のスペック・仕様
メーカー | NETGEAR |
---|---|
製品型番 | AC797-100JPS |
サイズ | 幅110mm 高68mm 厚15.4mm |
重さ | 78g (本体のみ) / 136g (バッテリー含む) |
下り最大速度 | 400Mbps |
対応バンド(4G) | 4G LTE FDD 28(700)/ 21(1500) 19(800)/3(1800)/1(2100) |
対応バンド(3G) | 3G LTE FDD 5(850)/8(900)/2(1900)/1(2100) |
バッテリー | 2930mAh(取り外し可能) |
連続使用時間 | 最大11時間 |
連続待機時間 | 最大260時間 |
同時接続台数 | 最大32台 |
SIMサイズ | microSIM |
Wi-Fi | IEEE 802.11ac対応 2.4/5GHz |
ディスプレイ | 1.77インチLCDディスプレイ |
付属品 | AirCard797本体 リチウムイオン電池 AC充電器およびUSB ケーブル インストールガイド |
取扱説明書は英語版のみ
記事投稿時点では残念ながら日本語版はなし。
英語版マニュアルのみです。
英語版取扱説明書のPDFファイル
⇒https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/AC797S/Aircard_797S_UM_EN.pdf
インストールガイドは日本語版あり
インストールガイドのPDFファイル
⇒https://www.downloads.netgear.com/files/GDC/AC797/AC797_QSG_JP.pdf
ガイド内にホットスポットうんぬんと出てきますが、これは本体「AC797」のこと。
このガイドでは端末名が「AC797モバイルホットスポット」と紹介されています。
ややこしい(汗)
はじめて読んだとき頭上に「?」が浮かんだので、一応触れておきました。
ほか、SIMカードの挿入方法やアクセスポイント(APN)の設定方法、本体仕様などが掲載されています。
インストールガイドという名前ですが、大事な部分だけ抜粋した取扱説明書ですし、これがあれば困ることはないでしょう。
AC797の注目機能
APN設定不要のクイックセットアップ
本体ディスプレイでキャリア選択するだけの簡単セットアップ。
こういった機器が苦手な人でもできるはずです。
【日本語対応】NETGEARモバイルアプリ
iOS/Android/Amazon Fire端末で利用可能。
スマホ・タブレットなどの端末側でAC797の設定やデータ通信量チェックといった基本機能のほか、機器を使わせてあげたいゲストの追加もできます。
最大32台接続可能
SIMフリーモバイルルーターとしては接続台数がかなり多いAC797。
一般的なモバイルルーターが5~15台くらいなので、倍以上つなげられます。
32台あれば会議などビジネスの場でも余裕をもって使えます。
ネットギアアプリのゲスト招待機能もあり、大人数で使うことを重要視したモバイルルーターですね。
対応バンドとおすすめ回線&格安SIM(MVNO)
4G回線の対応バンドは「1/3/19/21/28」。
AC797を購入しこれから格安SIMを契約する人は、使っている主要バンド「1/3/19」が3つとも対応しているドコモ回線がベストです。
ネットギア公式にはこうあり↓
対応SIMカードは4G(LTE)対応のNTTドコモ系MVNOのみとなります。
SIMフリールーターなのに「docomoのみ」ってのが謎ですが、とりあえずdocomoSIMを推奨してます。
「1/3」の2つ対応する層とバンク回線の格安SIMでも場所によっては問題ないはず。
たまたま余っているソフトバンクSIMがある人なら使ってみるのもありだと思います。
「1」だけしか対応していないau回線の格安SIMはやめておきましょう。
docomoプランのある格安SIMなら公式が動作確認している次の業者が安心です。
- IIJmio(アイアイジェイミオ)
- mineo(マイネオ)
- OCNモバイルONE
個人的には選べるプランに幅がありサポートが充実しているmineoを使っていることもあっておすすめしますが、どれも大手格安SIM業者なので問題ないでしょう。
旧モデルAC785から進化したポイントは?
公式のスペックデータを元に比較しています。
- ダウンロード最大150Mbps→400Mbpsにアップ
- Wi-Fi速度300+300Mbps→867Mbpsにアップ
- バッテリー容量2000mAh→2930mAhに大幅アップ
- 連続通信時間が10時間→11時間にアップ
- バンド28に対応(将来性に期待のバンド)
SIMフリーモバイルルーターとしてはかなり速い最大400Mbpsに上がりました。
理論上の数値なので単純に「AC785」より400/150=2.666・・・倍速くなるわけではありませんが、上限が大きい方が快適に使える可能性は上がります。
またバッテリー容量が大幅アップで連続通信時間も向上し、外出時より安心して使えるようになっています。
旧モデルからの劣化ポイント
- 連続待ち受け時間300時間→260時間にダウン
- 4G対応バンド「5/6」が非対応に
- 3G対応バンド「6/9/19」が非対応に
バッテリー容量が増えているのに、なぜか連続待ち受け時間は減少しています。
また対応バンドも一部非対応になりました。
ただし、この辺はなくても問題ないレベルなので劣化したとも言えないですね。
まとめ
ネットギアの人気SIMフリーモバイルルーター「AC785」の後継モデルとして登場した「AC797」を徹底解説しました。
新しいので本体価格は高くなりますが、スペックもあがり長く活躍してくれるモデルと言えそうです。
ただ、旧モデルもいまだに売り上げ調査会社「BCNランキング」発表のデータをみるとトップ10に入ることが多い機種。
もともと低速でしか使えない格安SIMで運用する以上、どちらを選んでも実用上問題ないでしょう。
価格が安いAC785にするか、スペックの高いAC797にするかは自分のお財布事情と相談しつつ決めることになりそうですね。