※お知らせ
GMOとくとくBB WiMAX2+で提供されていたタブレットセットキャンペーンは終了しました。
グーグル検索すると、過去のタブレットキャンペーンページが出てきますが、すべて終了しています。
WiMAX端末とセットで欲しい方は、好きなタブレット端末は自己購入し、GMOとくとくBBでWiMAX契約しましょう。
ここからは過去どんなキャンペーンがあったのか?について解説しています。
↓
WiMAXキャッシュバック額で業界最高額がウリのプロバイダ「GMOとくとくBB」がタブレットセットキャンペーンを実施。
ほかにもタブレットセットをやってるWiMAXプロバイダも少なからずありますが、キャンペーンに力入れまくりの「GMOとくとくBB」さんのはどうなのか?
今回のキャンペーンで提供されているタブレット機種や料金について調べてみました。
GMOとくとくBBのタブレットセットキャンペーンってどうなの?
まず、台数限定とあります。
個人的に業者さんの「○台限定!」みたな謳い文句は信じないことにしてますが、たぶんGMOとくとくBBのも申込者=限定台数で制限設けてないって感じなんじゃないかな?
まぁ100%そうとも言い切れないので狙ってる方はお急ぎ下さい。
タブレットセットキャンペーンで選べる機種をチェックしてみた
タブレットのラインナップはこんな感じ。
- ZenPad 7.0 16GB
- ASUS TransBook T90CHI-3775
ほかノートパソコンですが「ASUS EeeBook X205TA」もありました。
ただ「TransBook」より安いPCですし、ここではタブレットだけ取り上げていきます。
タブレット2モデルの価格は?
価格はアマゾン・楽天市場・ヤフーショッピングで新品価格を調査しています。
ASUS ZenPad 7.0 16GB | ASUS TransBook T90CHI-3775 | |
---|---|---|
アマゾン | 13470~15500円 | 44980円 |
楽天市場 | 13460~30000円以上 | なし |
ヤフーショッピング | 13450~40000円以上 | 38800~90000円以上 |
中古で良ければ「ZenPad7.0」1万少々、「TransBook」は2万後半くらいでもっと安く売ってます。
これがタダでついてくるならまぁお得感ありますね。
でもGMOとくとくBBっていったらアレです、業界最高額のキャッシュバックが最大の魅力なわけです。
それ選ばなかったら価値半減ってなもんですわ。
もちろんタブレットもらえてキャッシュバックも!なんてコースはありません。どっちかだけです。
で、そのキャッシュバック額とタブレット本体価格を比較してみるとこうなります。
キャッシュバック額とタブレット最安価格を比較してみた
価格 | |
---|---|
キャッシュバック | 30000~40000円ほど (月によって変動) |
ASUS ZenPad 7.0 16GB | 13450円+頭金0円 |
ASUS TransBook T90CHI-3775 | 38800円+頭金100円 |
キャッシュバック金額は選ぶ機種別に設定されているので幅があります。
キャッシュバックとZenPad7.0なら断然キャッシュバックキャンペーンで申込んだほうがお得です。
受取時期が1年後なのでそれだけはネックですけど、ZenPad7.0が2台以上買える計算に(送料・消費税は除く)。
かなり大損ですね。
ただTransBookなら5000円以上得します。
ちょうどタブレット欲しくて「TransBook T90Chi」でも全然オッケー!って人は今回のタブレットキャンペーンで契約したほうがメリットあります。
公式サイト
⇒GMOとくとくBB公式
ついでに「TransBook」の買取価格を調べてみました。
※記事投稿時点の価格
- じゃんぱら 17000円
- コムショップ 8000~14000円
- 楽天買い取り 12000円
- ジョーシン 8100円
早く現金欲しい人がタブレットキャンペーンで申し込んで売却する場合それほどおいしいとは言えないレベル。
3万くらいで買ってもらえるツテでもあればいいんですけどね。
普通にタブレットを使うつもりの人向けキャンペーンと言えそうです。
タブレットセットで選べる2機種の特徴を紹介
「ASUS TransBook T90Chi」ってどんなモデル?
TransBookの性能についてサクッと解説していきます。
TransBookはキーボード付きのタブレットパソコンでウィンドウズを搭載しています。
ビジネス用途にも十分活用できる内容なので一般の方からサラリーマンまでおすすめです。
着脱式の2in1パソコンで、キーボードと液晶画面部分を取り外せます。
タブレットにもなる、ノートパソコンとしても利用できる使い勝手の良い本体です。
機種代金と本体、WiMAXがセットで100円と破格の金額なので検討してみるといいでしょう。
性能はグラフィックス性能がインテルHDグラフィックス(CPU内臓)、200万画素のインカメラと500万がそのアウトカメラを装備しています。
8.9型のタッチスクリーンタイプ、IPS液晶を採用しているので見やすいのが魅力です。
本体は極限まで薄い構造をしているのでカバンの中に入れてもかさばらないのが魅力と言えます。
横から見たときの薄さは7.5mmで重さは400gと軽く使い勝手が良いです。
デザインはダイヤモンドカットを施しているため、エッジ部分がシルバーに輝く仕様、落ち着いたマットな質感とあいまって高級感を醸し出します。
Bluetoothを接続しているため本体と画面を分離してもキーボードで自由に操作できる仕様です。
1280×800ドットのWXGAを採用するため写真や動画もきれい、作業に必要なワークスペースも確保できるため仕事に最適と言えるでしょう。
モバイルパソコンだから使いにくいといった従来の悩みを解決しています。
サウンドもクリアなステレオ音声なので臨場感のある音楽を楽しめる本体です。
メモリも高速なLPDDR3を採用しているので複数のアプリケーションを使っても快適といえます。
この機能のタブレットパソコンが安価で手に入るので、GMOとくとくBBを検討してみると良いです。
「ASUS EeeBook X205TA」ってどんなモデル?
WiMAX2プラスとX205TAがセットの商品は値段が100円と破格です。
パソコンもほしいけれどプロバイダも安いものにしたい、またWi-Fiも使いたいといったワガママに答えてくれるサービスですね。
契約中は何度でも料金プランを変更可能なので、使ってみて物足りない時に便利。
肝心のASUSの販売しているEeeBookX205TAはコンパクトサイズのノートパソコンです。
スタイリッシュな外観にインテルAtomZ3735Fを採用、メモリ容量の2GBでストレージは32GBとなっています。
タブレット並みの超軽量化が施されている商品なので持ち運びも便利です。
軽さは1キログラムを切る980g、バッテリーも最大で12.8時間駆動するので半日十分に使えるのが魅力と言えます。
ネットサーフィンから軽作業まで気軽に行える性能を持つので、ビジネスだけでなく趣味でも活用可能です。
OSはウィンドウズ10Homeなのでビジネス用のソフトもパソコンと連携することができます。
本体はフチ部分が丸みを帯びたデザインをしている、エレガントな見た目をしているのでビジネス用途で使用しても違和感がないです。
一般的にノートパソコンのACアダプターといえば大きいものが主流といえます。
しかしX205TAはポケットサイズのコンパクトアダプターなのでかさばらずに持ち運びも楽です。
旅行や出張にも気軽に持っていけるので検討してみるといいでしょう。
写真や映画鑑賞の時に役立つ機能として「ASUS Sulendid Technology」を搭載しています。
こちらはより鮮明に表示する事ができるもので4つのモードを持っているのが特徴です。
目的に応じて画質を調整する事ができるのでエンターテイメントを楽しみたいと人に良いといえます。
高品質なデュアルフロントスピーカーを備えているため、音楽を楽しみたい人にもおすすめです。
より直感的に操作できるようにタッチパッドを採用、まるでスマートフォンやタブレットのような柔軟な操作をすることができます。
タッチパッドは感度も高いので操作も快適です。
100円で上記の本体が手に入るのは画期的といえるのでGMOとくとくBBは優れています。
もっと過去に実施していたタブレットセットキャンペーン
- MeMO Pad7のセット
- Kindle Fire HDのセット
いづれもWiMAX無印時代のキャンペーンですが、検索すると公式サイトのページがまだ残っています。
スマホが進化してタブレット需要が減少傾向になるのも影響しているのだろうと思われますが、今後タブレットセットキャンペーンが復活する可能性は低そうですね。
他社WiMAXプロバイダのタブレットキャンペーン
GMOとくとくBB以外のWiMAXプロバイダタブレットキャンペーンとしては、3つほどありました。
WiMAXの本家であるUQが行っているものをはじめ、BIGLOBEとBroad WiMAXでもやっていました。
UQで行っていたものには「NEXUS 9」と「ZenPad 7.0」がゲットできる2種類があります。
NEXUS 9の方は費用が約5万円ちょっとで、ZenPad 7.0の方の費用は約2万5千円くらいになります。
BLGLOBEでは「LAVIE Tab E TE508」が対象です。
これは費用はかかりません。
BroadWiMAXのタブレットセット
Broad WiMAXでは「Huawei MediaPad 7」と「YOGA Tablet 2」がセットで販売されていました。
Huawei MediaPad 7の費用はだいたい1万3千円くらいで、YOGA Tablet 2の費用は約3万円くらいとなっています。
セット販売されていると、なんとなくお得そうな感じがしますが、実はそんなにお得ではない場合があるので注意が必要です。
回線だけ別に契約して、タブレット端末は、どこかほかの通販ショップなどで購入してしまった方がずっとお得なこともしばしばあります。
ですから、安易に飛びつくと損することがあります。
正直に言ってしまうと、UQとBroadのキャンペーンは、費用が高くあまりおすすめできるものではありませんでした。
この費用なら、回線だけを契約して、機種は大手ののネット通販などで購入してしまった方が、よほど安上がりになるんですよね。
BIGLOBEのタブレットセット
BIGLOBEのキャンペーンは費用がかからず回線契約代金の中に含まれているというような感じで、わりとお得感がありますが、それでも対象機種は市場価格でそれほど高いというものでもないので、実際に冷静に考えてみると、そんなにお得感があるというわけでもありません。
ただ、今までこういうものを購入したことがなく、自分でどれを選んでいいのか全く分からない人や、自分で選ぶのが面倒な人は、このタブレットセットキャンペーンも魅力的と言えました。
ですが、回線と機種を別々に調達して、自分で接続設定などもできる知識があるなら、なにも高いお金を出してセットで購入する必要性はありません。
セット販売ではなくキャッシュバックキャンペーンを活用した方が賢いです。
GMOとくとくBBのようにキャッシュバックで3万円ほどもらえるところがあるので、そのキャッシュバックされたお金で自分の好きな機種を買えばいいでしょう。
まとめ
GMOとくとくBBでやってるタブレットセットキャンペーンが本当にお得なのか?について調べてみました。
すでに提供期間は終わっていますが、選ぶのが面倒な人にとっては便利なサービスですね。
なんでもいいからタブレットとWiMAXをゲットして動画観たい!といった人にはちょうどいいキャンペーンでしょう。
コメント