WiMAXルーターの中でもWiMAX2+回線が使えるもので、au回線に対応した格安SIMなら使うことができます。
(ドコモやソフトバンク回線の格安SIMでもバンド1は対応しているのでひょっとしたら繋がるかもしれませんが)
※追記
通話用SIM/データ通信限定SIMなどプランによって使えないこともあります
そこで、W03を格安SIMで使ってみたときのAPN設定方法などをまとめました。
格安SIM mineo(auプラン)をW03で使ってみた
流れは次のとおりです。
格安SIMを準備する
まずはau回線を使っている格安SIM選びから。
au回線を使っている主な格安SIM
- mineo(マイネオ) Aプラン
- UQmobile
- 楽天モバイル au回線プラン
- IIJmio Aプラン
- BIGLOBE Aプラン
- Fiimo
など
簡単ですね。
で、管理人はmineoを契約しました。
最安プランなら500MB/月700円(税別)で使えます。
ドコモ回線のなら無料で使える「0 SIM」とかあるんですけどね。
※追記 サービス終了しました
さすがにau回線のはありませんし、ユーザー数が多いのはめっちゃ遅かったのでおすすめしません。
これらau回線を利用した格安SIMの中で、一番通信環境が快適なのは「UQmobile」ですが、オリコンで発表してたユーザー満足度ランキングではmineoの方が上。
WiMAXルーター&格安SIMで運用するつもりならmineoがいいんじゃないかと思います。
mineoってどうなの?
パソコンやWi-Fiモデルのタブレット端末や携帯ゲーム機などを場所を問わずにいつでもインターネットに接続して快適に利用するために欠かせないのがモバイルルーター。
これを使うためには大手携帯キャリアと契約するのもいいんですが、よりお得かつ契約の縛りなどがなく快適に利用するためにはMVNOと契約をして格安SIMで運用するのがおすすめです。
MVNOは数百社あるんですが、そのなかで初心者におすすめなのがmineo。
mineoの格安SIMの特徴としてまず挙げられるのがサポート体制が充実していること。
mineoは公式サイトで動作確認済の端末を公表しているので自分が使いたいモバイルルーター端末が使えるかすぐにわかりますし、初期設定の方法も丁寧に紹介しています。
また一部ですが実店舗もあるため、店舗で契約したりアフターサポートを受けることもでき、格安SIM初心者でも安心して利用できるでしょう。
mineoには容量別に細かく料金プランが設定されているので自分にとってちょうどいいコースを選べるのも魅力。
少ない容量であれば500MBのプランもありますし、大容量のプランであれば20Bや30GBといったものもあり。
多くのMVNOではドコモから回線を借りてサービスを提供しているのですが、mineoの場合はドコモ回線を利用したDプランとau回線を利用したAプランという2種類のプランが用意されています。
※追記 ソフトバンクプランも加わりました
で、今回はmineoのAPN設定してみたときの流れを解説していきます。
W03にmineoのAPN設定したときの流れ
1.W03と繋げたい端末を接続する
ノートパソコン、スマホ、タブレットなら、Wi-Fi接続先としてネットワーク名「W03-××××××」を選び、パスワードを入力。
クレードルを利用した有線接続ならケーブル接続するだけで繋がるため必要ありません。
2.設定画面を開く
そして、W03を接続する端末側のブラウザURL入力欄へ「speedwifi-next.home」と打ち込み接続します。
すると次のようなページが開くので、「設定」をクリックかタップしましょう。
3.mineoのAPNを追加する
左のメニュー欄にある「WAN設定」→「プロファイル設定」を選択肢、「新規」ボタンを押します。
すると新しいAPN(アクセスポイント)入力画面になるので、mineoのSIMカード台紙などに書かれているAPN情報をセットしていきます。
あとは「保存」を押し、成功なら次の画面になります。
以上!mineoのAPN設定の流れでした。
格安SIMはmicroSIMサイズで
私の場合、mineoのnanoサイズSIMだったので、変換アダプタを利用してW03へ挿入。
したんですが、普通なら取り出す時SIMカードをグッと押せば飛び出てくるのに出てこない(汗)
取り出す時は無理やり引っこ抜くことになりました。
まぁ特に問題ないんですけどスッキリしない気分です。
かなり取り出しにくいので、変換アダプタを使う人は気を付けてください。
もし最初から「W03」+mineoで使うつもりなら「microSIM」を契約しましょう。
ただ最近はスマホなどnanoサイズのSIMカードが主流になっているので、そっちでも使いたいならnanoSIM+変換アダプタにしておきましょう。
ちなみに変換アダプタは300円くらいなので懐には優しいはず。
1個持っておくと今後何かと役に立ってくれます。
おまけ W03でドコモプランの格安SIMは使える?
W03はauを傘下に治めるKDDI系列会社「UQコミュニケーションズ」の機種ですが、ライバル業者docomo回線を使う格安SIMでも基本使うことが可能です。
しかし注意をしないといけないのは、以前別の通信会社と契約をしたW03を新た格安SIMドコモプランで使うにはSIMロックを解除しないと使うことが出来ません。
SIMロック解除とは、差し込まれているSIMカードを抜き取りW03本体を初期設定に戻す作業の事をいいます。
ロック解除を行なうにはパソコンとインターネット接続をする必要があるので事前に準備をしましょう。
W03では最大通信速度がハイスピードの4Gに対応していますが、格安SIMドコモプランを利用すると最大上りで3Gまでの通信速度しか出すことができません。
本体の初期設定でミドルスピードに設定しないと正しく通信が行なえないのでご注意ください。
SIMロック解除と初期設定をご自身で行なえない場合は、ショップでも有料でやってもらえます。
が、オンラインなら無料で可能なのでこちらを推奨します。
まとめ
WiMAX「W03」を格安SIMで使ってみたときの流れや設定方法を紹介しました。
はじめてだと小難しい用語がいっぱいで面倒くさそうに感じるかもですが、実際やってみるとあっさりしたものなんでぜひチャレンジしてみて下さい。
中古ならW03もけっこう安く買えますし、スマホの容量が足りなくて困っている人には最適だ思いますよ。
※追記
2019/10~、UQWiMAXでSIMカードだけの契約ができるようになりました。
W03ならかなり安くゲットできるので、WiMAXを契約するならSIMだけプランも選択肢の1つです。
コメント