インターネット回線には光回線やケーブルテレビにようにケーブルで有線接続する固定回線と、WiMAXやスマートフォンのように電波でつなげる無線回線があります。
で、無線の回線なら家でも外でも使えていろいろ便利です。
よく引っ越す、転勤多い、旅行先で使いたいなど同じ場所で使い続けることが少ない人でも、WiMAX端末を持ち歩けばその先でネットが使えるので面倒な解約手続きや工事も必要ありません。
ただ固定回線より安定感はないんですよね・・・。
空中を飛び交ってる電波で接続するので。
悪天候やビルなどの障害物・他の電波との干渉などで邪魔されると、速度低下したり最悪繋がらないこともありえます。
となると家で使うとき快適に使えるのか?が気になる人も多いのでは?
そこで私の家(鉄筋コンクリート造り賃貸マンション3DKの中層階)を例にしつつ、WiMAXが問題なく使えるかレビューしてみました。
3DKと違う間取りだったとしても、お金持ちが住むようなデカさの賃貸マンションでもないなら広さに大きな違いはないはず。
きっと参考になるんじゃないかと思われます。
※本記事に記載の金額は全て税込みです。
賃貸マンションでWiMAXが快適に繋がるか検証してみた
我が家の賃貸マンション3DK間取り図をそのまんま載せると身バレする可能性がアップするので、グーグルにて3DKマンションの間取り図を検索しヒットしたものから比較的近いものをピックアップし利用させて頂きました。
3DK賃貸マンションの間取り例
どこの賃貸マンションのものかわかりませんが、だいたいこんな感じの間取りです。
つづいて検証環境も書いておきます。
WiMAX検証時の周辺環境など
私が普段WiMAXルーターを設置しているのは、上の間取り図の6畳和室右下部分。
バルコニーに面する窓から40~50cmくらいの位置に設置してあります。
今回の検証で使った機種は次の2つ。
- Speed Wi-Fi NEXT W05(モバイルルーター型)
- Speed Wi-Fi HOME L01s(ホームルーター型)
WiMAX利用環境は次のとおりです。
- 最寄りのWiMAX基地局×1
- 基地局からの距離1kmほど
- 自宅マンションと基地局の間に障害物はなし
- 鉄筋コンクリート造の賃貸マンション5階部分
WiMAX電波は障害物に弱い特性があるので、マンション間取りの真ん中あたりに設置すると受信状況が悪くなることもあります。
(我が家ではたいして変わりませんでしたが)
またWiMAX電波はガラスを通過するので、窓が小さいマンション・アパートだと厳しいかもしれません。
が、バルコニー側は人が通れるような大きいガラス戸になってることが多いでしょうし、あまり問題ないと思われます。
ちなみに、今回の検証ではWiMAX端末のアンテナが立ってる=繋がると判断し、機種別に下図のように7ヶ所でアンテナ本数を検証していきます。
- バルコニーに隣接する窓際
- マンション内部の浴室
- トイレ
- 玄関出てすぐ
- 玄関側の部屋
- 間取り内部のキッチン
- 間取りの中心部
アンテナは0~4本の5段階。
また、WiMAXルーターを普段使っている①に設置し、①~⑦の各ポイントでスマホアプリ「RBB SPEED」にて速度計測しつつ繋がるか検証してみました。
使用スマホはiPhoneSEで、Wi-Fi電波本数(0~3本)もチェック。
測定時間は混雑する20:00頃で、異常な数字でない限り一発計測です。
結果は以下のとおりです。
Speed Wi-Fi NEXT W05のアンテナ受信状況
- 3~4本
- 1~2本
- 1~2本
- 4本
- 4本
- 3~4本
- 3~4本
WiMAX基地局が玄関側にあるので、④・⑤はアンテナめっちゃ立ってました。
トイレの③は基地局側でしたが、コンクリートに囲まれていて窓も小さいのでアンテナ受信状況はイマイチ。
間取り中央付近も比較的電波が届いているようでした。
W05の速度計測結果 (Wi-Fi電波状況/下り/上り)
- 3本/22.52Mbps/57.33Mbps
- 3本/13.35Mbps/39.87Mbps
- 2本/11.98Mbps/39.70Mbps
- 1本/8.82Mbps/3.43Mbps
- 1~2本/10.80Mbps/43.20Mbps
- 2~3本/14.14Mbps/49.22Mbps
- 3本/14.63Mbps/50.32Mbps
単純にWiMAXルーター本体から距離が離れるほど受信状況も悪くなり、速度も下がってます。
あと上り回線がかなり速い。
混雑してる時間帯でも上りはそれほど使われていないようですね。
検証結果を見て
これくらいの間取りのマンションならどこに持っていってもWi-Fi受信アンテナ立ってます。
普通のマンション・アパートくらいなら間取り内に分厚いコンクリの壁はないでしょうし、よほど電波状況が悪くなければ繋がるはず。
間取りの端っこに設置しても全部の部屋・場所で繋がりました。
が、快適に使いたいならWiMAXルーターのある部屋で使うのがいいですね。
W05の特徴
我が家ではなぜかホームルーターより快適な機種。
スペック的にはWiMAX最強モデルです。
スポーティな色とデザインは賛否わかれるかもしれませんが、性能は文句なし。
※追記
W05の次のモデル「W06」が発売されました!
さらにパワーアップし快適性も向上したニューモデルをレビューしたのでぜひ。
参考記事
⇒W06の速度を調査&レビュー!しました
Speed Wi-Fi HOME L01sのアンテナ受信状況
- 2本
- 1本
- 1本
- 4本
- 4本
- 2本
- 3本
W05に比べるとWiMAX電波の受信状況はイマイチな感じですね。
④と⑤のWiMAX基地局がある側はさすがにアンテナ本数多めですが、全体的にW05より本数少なめという結果に。
L01sの速度計測結果 (Wi-Fi電波状況/下り/上り)
- 3本/16.60Mbps/8.12Mbps
- 2~3本/12.49Mbps/2.49Mbps
- 2~3本/13.11Mbps/5.11Mbps
- 1~2本/13.41Mbps/3.63Mbps
- 2本/12.50Mbps/7.09Mbps
- 3本/11.30Mbps/5.69Mbps
- 3本/11.31Mbps/6.93Mbps
さすがにWi-Fi電波は万遍なく届いていました。
速度がW05より遅いのは単純にスペックの差でしょうね。
検証結果を見て
ホームルータータイプの強みは室内でのWi-Fi電波出力が強いこと。
3DKの間取りの端から端までしっかり届いてくれました。
今回のようにWiMAX電波を効率よく受信できる窓際に設置すれば、これくらいの間取りならどこでも繋がるんじゃないかと思います。
もちろんマンション・アパートの造りも影響するので保証しませんが(汗)
L01sの特徴
WiMAXで一番売れてるホームルーター。
BCNっていう調査会社の売上データではW05より売れてる人気機種がこれ。
デザインにクセがなくシンプルなので、老若男女どなたでも気に入るんじゃないかと。
※追記
L01sのニューモデル「L02」が大幅にパワーアップして登場しました!
デザインやスペックなど細かな情報はこちらの記事で詳しく解説してるので読んでもらえれば。
⇒Speed Wi-Fi HOME L02を大解剖!
【2022年5月】最新WiMAX情報
これまでWiMAXは、直近3日間の通信量が合計15GB以上の場合、通信速度を制限される仕様になっていましたが、2022年2月1日から、その制度が廃止されました。
つまり、使い放題になったのです。
これはWiMAXユーザーにとって、かなり明るいニュースではないでしょうか。
また、現在は検証に使用したWiMAX端末よりもスペックの良い、最新の端末がどんどん発売されています。
これからWiMAXの契約を考えている人向けに、おすすめの最新機種をご紹介していきます。
モバイル端末
端末情報 | |||
---|---|---|---|
機種名 | Speed Wi-Fi 5G X11 | Galaxy 5G mobile Wi-Fi | |
イメージ | ![]() | ![]() | |
メーカー | NEC | SAMSUNG | |
サイズ | 約W136×H68×D14.8mm | 約W147×H76×D10.9mm | |
重さ | 約174g | 約203g | |
通信速度 (最大) | 下り | 2.7Gbps | 2.2Gbps |
上り | 183Mbps | 183Mbps | |
回線 | 5G(Sub6) 4G LTE WiMAX 2+ | 5G(Sub6) 4G LTE WiMAX 2+ | |
バッテリー容量 | 4,000mAh | 5,000mAh | |
最大接続数 | 16 | 10 |
最新モバイル端末の2機種。
いずれも5G対応で、高速通信が可能です。Speed Wi-Fiの方が最大速度では勝りますが、Galaxyの方がバッテリーの持ちがいいです。
持ち運んで外で利用することをメインとする場合は、バッテリー容量で勝るGalaxyの方がおすすめですね。
ホームルーター
端末情報 | ||
---|---|---|
機種名 | Speed Wi-Fi HOME 5G L12 | |
イメージ | ![]() | |
メーカー | NEC | |
サイズ (横×高さ×厚さ) | 約101×179×99mm | |
重さ | 約446g | |
通信速度 (最大) | 5G | DL:2.7Gbps UP:183Mbps |
4G | DL:記載なし UP:記載なし | |
最大接続数 | 40台 | |
価格 | 21,780円 |
こちらはWiMAXの最新ホームルーター、L12。モバイル端末同様に5G対応で、高速通信が可能です。
前述の通り、3日で15GB以上の速度制限がなくなったので、使い放題で使えます。
光回線を引くのが面倒な場合は、ホームルーターがおすすめです。
WiMAXを契約するならGMOとくとくBB WiMAXがおすすめ!
引用元:GMOとくとくBB公式
WiMAXは色んなプロバイダから提供されているので、ぶっちゃけどこで申込するのがいいのかわからず迷ってしまうという人も多いと思います。
実際どこのWiMAXを契約しても、通信環境や端末スペックは同じです。
では何が変わってくるのかというと、料金です。
毎月支払う月額料金や、実施しているキャンペーンがプロバイダ毎に異なってくるのです。
そんな数あるWiMAXの中でも月額料金が安く、お得なプロバイダが、GMOとくとくBB WiMAXです。
・最大23,000円のキャッシュバックがもらえる
せっかくWiMAXを契約するなら、お得なところで申込したいですよね。
WiMAXよりも安いWiFiを探している方へ
大容量かつ、5G回線のスピードを求める方にとってWiMAXはおススメのサービスです。
しかし「WiMAXほどの容量を必要としていない」「5G回線は特に必要ない」という人もいると思います。
もっとコストを抑えたい!という場合におススメなのが、MONSTER MOBILE(モンスターモバイル)です。
MONSTER MOBILEはクラウドSIMのサービスです。
ソフトバンク・au・ドコモのLTE回線が使えるため提供エリアも広く、便利に利用できます。
そして、魅力は何と言っても月額料金の安さ。紛れもなく業界最安級です。
月額2,090円~利用可能なので、通信費用を抑えたい!という方におススメですね。
まとめ
賃貸アパート・マンションでWiMAXが快適に使えるか?についてWiMAX最新機種のタイプ別に検証してみました。
我が家の条件はそこそこいいほうかもしれませんが、基地局からの推奨カバー範囲は1kmくらいなのでけっこうギリギリ。
それでもアンテナしっかり立ってるので、障害物しだいですね。
室内でスマホやタブレットなどをつなげるとき、壁の密度が高くてしっかり作ってある賃貸物件だとわかりませんが3DKくらいの広さなら問題なく使えるでしょう。
私も人生で一回だけ住んだことありますが、隣人の声がかなり聞こえるレオ○レス物件なら余裕でしょうね。
フロアが違う2階建て以上の一戸建てや賃貸物件は検証できてないのでわかりませんが、WiMAX機種なら最悪使う場所へ持っていけばいいだけ。
モバイルタイプはもちろん、ホームルータータイプの機種でもコンセントに繋ぐだけでいいのでお手軽です。
いっそ階段の真ん中あたりに設置しておけば1階・2階ともに繋がるんじゃないかと思います。
検証してないので保証できませんが(汗)
とりあえず基地局からのWiMAX電波がしっかり届いているなら、賃貸マンション・アパート内のどの部屋・場所でも快適に使える可能性は高いでしょう。