WiMAXルーターについて調べているとたまに出てくる「ハイスピードプラスエリア」っていう横文字フレーズ。
ハイなスピードにエリアが足されている?
って直訳(にすらなってないけど)じゃ全然わかりませんね(汗)
そこでハイスピードプラスエリアとはどんなものなのか?について解説していきます。
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードってどんなもの?
まず、WiMAXは次の3つのモードがあります。
- ノーリミットモード
WiMAX(無印)回線を使ってネット接続するモード - ハイスピードモード(標準モード)
WiMAX2回線を使ってネット接続するモード - ハイスピードプラスエリアモード
au 4G LTE回線を使ってネット接続するモード
※ノーリミットモードは2020年3月末でサービス終了しました
で、ハイスピードプラスエリアを単語に分けると「ハイスピード+エリア」となります。
- ハイスピード=WiMAX2+回線のこと
- +エリア=WiMAX以外のau 4G LTE回線対応エリアでも使えます
という意味になります。
au 4G LTE回線はキャリアの回線だけあって、WiMAX2+回線より対応エリアは広いです。
周波数は主に800MHz帯を使っていますが、WiMAX回線(2500MHzくらい)より低速です。
でもWiMAX2+の周波数より低い数値なので障害物に強いのが特徴です。
なぜ周波数が低いとそうなるのかは各自調べてください(丸投げ)
障害物に強いってことは、コンクリなどの壁に囲まれた室内、田舎の山間部、地下なんかでも繋がる可能性は高くなるわけです。
ハイスピード単体より快適に使えるのは間違いないですね。
そして、au 4G LTE回線を使うには対応端末を買う必要があります。
そこで対応端末をリストアップしました↓
ハイスピードプラスエリアが使える端末
- W06
- W05
- W04
- W03
- W02
- W01
- WX06
- WX05
- WX04
- HWD15
- HWD14
- WiMAX HOME 02(ホームルーター)
- WiMAX HOME 01(ホームルーター)
- L02(ホームルーター)
- L01s(ホームルーター)
- L01(ホームルーター)
- Speed USB STICK U03(USB型)
- Speed USB STICK U01(USB型)
けっこうありますね。
以前はファーウェイ製品しか対応していなかったんですが、最近の端末はすべて対応しています。
WiMAX2+ルーターはファーウェイとNEC、シンセイコーポレーションの3社がメイン、っていうか他はないんですが、このなかでシンセイコーポレーションだけは非対応。
※追記 ZTEとシャープも加わりました
ファーウェイはモバイルWi-Fiルーター端末メーカーとしてシェアトップなのは間違いないです。
WiMAXに限らず、ドコモ向け、ソフトバンク向け、ワイモバイル向け、SIMフリーモデルと日本のモバイルルーター業界すべてで人気モデルを提供しています。
スマートフォンでも人気機種あって比較的有名なので知ってる人も多いんじゃないかと。
この中なら、一番数字が大きい最新端末がベストです。
WiMAX最速機ですし、1番(たまに2番)売れてる端末です。
ハイスピードプラスエリアモードってあったほうがいいの?
ここまでの内容ではau 4G LTE回線が使える分より快適に使えるくらいの印象だと思います。
そこで一度メリット・デメリットをまとめてみました↓
メリットは?
- au 4G LTE回線対応エリアでも使えるようになる
- WiMAXの電波が苦手なビルなどの障害物がたくさんあるところでも繋がりやすい
- 安定している
デメリットは?
- 契約プランによって1回でも接続すると月額料金が1005円高くなる
- 対応端末が限られる
- 無制限プランでもau 4G LTE回線で7GB以上使うと速度制限される
- ハイスピードプラスエリアモードで7GB以上使うと、WiMAX2+側まで速度制限される
- 都市部に限られる
月額1005円(例外あり)かかる
あるならあるでもちろん便利なんですが、料金が高くなりすぎるんですよね~。
3年縛りプランを選べば無料で使えますし、auスマートバリューmineが適用されても無料ですが。
関連記事
⇒WiMAX2+ auスマホ割(auスマートバリューmine)の割引料金
それ以外だと月額1005円も高くなるのはいただけない。
無制限プランを契約してても制限される
せっかく無制限プランで契約してもこのモードで月7GB超えると制限されてしまうのも大きなデメリットです。
なんでやねん!関係ないやん!と思うんですけどね。
個人的にはこれがあるせいでハイスピードプラスエリアモードは使えません。
WiMAX契約するなら、WiMAX2+回線だけで不自由せず使えるほうが断然いいです。
そのためにもお試しサービスきっちり使って確認してから契約しましょう。
関連記事
⇒無料お試しサービス「TryWiMAX」に申し込んでみた
これでダメならワイモバイルかdocomo回線使ったWi-Fiルーターにしたほうがいいですね。
それか、最近なら格安SIM&SIMフリーモバイルルーターの組み合わせもあり。
データ通信量3GBくらいなら1000円以下で使えますし、10GBでも3000円しないレベルなので安上がりです。
一応格安SIMにも無制限コースのあるサービスもあるんですが、速度が速くても500kbpsっていう厳しい条件つきだったり。
これでは動画も快適に観られません。
ネットサーフィンくらいならまだ使えるんですけどね。
都市部に限られる
ハイスピードプラスエリアモードはWiMAX2+電波とau 4G LTE電波を併用することで通信安定性や速度を向上させています。
ただし全国に設置されている基地局すべてが対応しているわけではありません。
さすがにすべて対応させるの時間がかかるため、現在は大都市部の中でも一部エリアのみとなっています。
東京、大阪、愛知を中心に、札幌、仙台、京都、福岡など比較的人口の多いエリアなら使える可能性が高いです。
最後に、ハイスピードプラスエリアモードで使うau 4G LTEとWiMAX2+回線の違いを紹介しておきます↓
WiMAX2+とau 4G LTE回線の違いと特徴
WiMAX2+回線とau 4G LTE回線の違いと特徴を分かりやすくまとめていきます。
まずはWiMAX2について説明していきます。
WiMAX2+について
WiMAX2は持ち運びできるタイプのポケットwi-fiのことで、自宅以外でインターネットを使用したいときに使うことが出来ます。
外回りの仕事をしている人や、営業の仕事をしている人はこのポケットwi-fiを持っていると出先でメールを送信することもできますし、調べ物をすることも可能です。
しかし、このWiMAX2にはいくつかの制約があることを知っておかなくてはいけません。
一度契約をすると2年もしくは3年間解約することはできないです。
どうしても解約をしたいときは違約金を支払う必要があるので、契約するときは短期的な目線ではなく、長期的な目線で考えるようにしましょう。
さらに一定の通信量を超えると速度制限がかかることもあるので契約内容をしっかりと確認する必要があります。
au 4G LTEについて
一方でau 4G LTEの方はau回線に対応した機種を契約した場合のみ使うことが出来る回線です。
対応エリアはWiMAX2+回線より広く、安定感と繋がりやすさはこちらが上。
ただauユーザーがケータイやスマホで使っているau 4G LTE回線をあくまでオマケ的に使えるだけなので、月間7GBまでしか快適に使わせてもらえません。
7GBを超えると通信制限がかかるので正直あまり当てにしないほうがいいですね。
制限されると128kbpsという激遅回線になってしまいますし、解除方法もありません(※)。
もし何か間違って月初にオーバーしてしまったら翌月までそのまま。恐ろしい・・・。
※auショップで契約した人だけは、エクストラオプションを付ければ追加で容量を買って解除できます
関連記事
⇒エクストラオプションとは?申込み・解約方法や対応するWiMAXプロバイダを探してみた
まとめ
WiMAXのハイスピードプラスエリアモードについて調べたことをまとめました。
メリット・デメリットがあるので、自分の環境や使い方に合わせて選ぶことになります。
ハイスピードプラスエリアモード対応のWiMAX端末は、いまならすべて対応しているので気にする必要なし。
ほか、月7GBじゃ全然たらんっ!って人には向いてないサービスです。
WiMAXの魅力ってギガ放題プラン(使い放題)にこそあると思うので。
コメント