WiMAXルーターを使ってるけどめっちゃ速度が遅い、全然繋がらない、など困ったときの経験談を書いてるブログを幾つか拝見させてもらいました。
みなさん端末をチェックしたり、置いている位置を変えてみたり、周囲に新しい障害となる建物建ってないか調べたりしていました。
そして、たいていこんな流れで解決されてます。
- 八方塞がりでもう無理!WiMAX解約するしかないのか!?
↓ - UQコミュニケーションズのサイトみたら通信障害だった!
↓ - ちょっと待ったら解決!
さすがにこれは個人の力ではどうにもなりませんね(汗)
労力返して!と言いたくなる。
そこで、そんな目に合わないためにもWiMAXの通信障害についていろいろ調べてみました。
WiMAXの通信障害って何が原因?
UQコミュニケーションズのお知らせページをチェックしよう
通信障害はUQコミュニケーションズ公式が運営する「UQ WiMAX」サイトのお知らせページで報告されています。
日々の通信障害発生状況については以下のページで公開中
⇒https://www.uqwimax.jp/information/maintenance/
ついでにこの記事を書いてる時点の通信障害をチェックしてみるとかなりでていました。
- 3時35分頃 岡山県岡山市北区御津金川の周辺
- 9時45分頃 大阪府八尾市小阪合町3丁目の周辺
- 10時18分頃 福岡県北九州市八幡西区八枝3丁目の周辺
- 10時22分頃 島根県出雲市斐川町荘原の周辺
- 13時00分頃 茨城県日立市幸町3丁目の周辺
1ページあたり5件づつだったのでとりあえず5件だけ引用。
日本全国のどこかで数時間に一回は通信障害が起きてる感じですね。
関東エリアに限ってみると1日1件ペースで起きています。
日本の人口の9分の1くらいが密集しているだけに通信障害も多くなるのはわかりますが、それでも多すぎますね。
復旧までどれくらいかかる?
上のリンク先ページにある発生状況の下に復旧状況報告も載ってますが、
広島県福山市引野町5丁目の周辺
障害発生 2016年08月13日(土) 13時26分頃
復旧日時 2016年08月14日(日) 13時38分頃
と翌日すぐ復旧してるのもあれば、
兵庫県神戸市須磨区大池町5丁目の周辺
障害発生 2016年07月21日(木) 02時47分頃
復旧日時 2016年08月15日(月) 13時55分頃
と1ヶ月ほどかかってるところもあり。
1ヶ月通信障害と戦い続ける気力は私にはない(汗)
こんなことになったら嫌ですね。
きっと神戸市須磨区に住んでるユーザーさんの何人かは違約金を支払って解約したんでしょうね。
というわけで、次は通信障害の原因について調べてみました。
WiMAX通信障害の原因って何?
日々いろんなところで発生している通信障害。
何が原因でこんなに起こってるのか?
原因は電波を中継している「基地局の不具合」がメインです。
そして不具合発生の原因は、
- 地震、台風などの自然災害による基地局の損傷
- WiMAX回線を運営してるUQコミュニケーションズの工事によるもの
の2つですね。
UQコミュニケーションズに恨みを持っている人が悪意をもってテロ行為してる可能性もあるかもしれませんが今回はスルーします。
また近所にどデカいビルが建っちゃった!→電波を遮られて繋がらない!ってのもスルーで。
なので、もし突然「全然繋がらない!」となったなら、WiMAXルーター以外でネット接続し、UQ公式の障害発生ページをチェックしてみてください。
台風による通信障害発生の原因は?
最近は台風が巨大化してて太平洋側に攻め込んでくることが多い印象です。
昔はもっとこう日本列島を吸収から嘗め回すように移動していたと思うんですけどね。
アマタツさんはじめ、気象予報士の需要も増えお仕事が忙しそうです。
で、UQWiMAX公式サイトみてみると、しっかり
「(08月31日 05時30分現在) 台風10号の影響について」
※2016年のもの
っていうお知らせが発表されていたことがあります。
当時発生した台風10号による通信障害アリの地域はこんな感じ。
【北海道】
函館市/北斗市/伊達市/千歳市/登別市/二海郡八雲町/上川郡清水町
【青森県】
八戸市/三戸郡南部町/上北郡六ヶ所村/東北町
【岩手県】
二戸市/下閉伊郡岩泉町/山田町/普代村/九戸郡洋野町
【宮城県】
仙台市泉区/太白区/大崎市
該当地区に住んでいる方がこのブログみることってほぼほぼないと思いますけど念のため記載しておきます。
それにしてもなんで台風で通信障害起こるんでしょうね。
電波なんて台風の強い雨風ごとき気にせず突き進みそうなもんなのに。
というわけで調べてみました。
なんで台風で通信障害が起こるの?
UQの質問掲示板にあった回答によるとこんな原因があるらしい。
- 雷の出す強烈なノイズ
- 落雷による関連機器の不具合
- 強風や大雨による関連機器への物理的な影響による故障
- 雨の水滴という障害物
- 停電
- 台風によるWiMAX回線利用者の増加
など。
あとWiMAXのような高周波数帯の電波は影響受けやすいようです。
電波の波が細かいから?
わかりませんけど(汗)
ちなみにWiMAX電波は2500MHzくらいの周波数帯を利用しています。
で3G回線といわれるドコモやau、ソフトバンクが通話メインで使ってる回線は800MHz。
これらの低めな周波数帯の電波はあまり影響受けないみたいですよ。
ほか、以前台風によってWiMAXに大規模な通信障害が起きた時の理由がウィキペディアに載っていました。
それによると、
台風15号が本州に接近するのに伴ってアクセスが通常の9倍に増大、高トラフィック時の輻輳をさばくシステムにバグがあったため、大量のアクセスをコントロールすることができずにシステムがダウンし、一旦復旧してもシステムを立ち上げた直後にアクセスが集中し再びダウンを繰り返した
とのこと。
台風が近づいてくると、気象情報を検索する人が激増するようです。
また、台風情報検索する人だけじゃなく、外出できないことでインターネットに接続する人も増えるんでしょうね。
普段あまり使わないのに家で動画みたりする人が増えれば電波が混雑して捌ききれなくなるのは納得。
台風は雨風だけでなく電波にまで悪影響を及ぼし、さらには人の行動にまで影響を与えてくれる迷惑なトラブルメーカーですね。
台風が来ているときはau 4G LTE回線併用モードがおすすめ
台風によって通信障害が発生しやすいことは分かりました。
WiMAX2+の電波は台風に弱いので、そんなときこそ「ハイスピードプラスエリアモード」ことau 4G LTE回線併用モードを使いましょう。
月間7GBまでしか快適に使えないため、あまりがつがつ動画視聴などはしないようにしておくべきですが、台風情報のチェックや知人とのSNSでのやりとりくらいなら2~3日は余裕で使えるはず。
7GBを超えるとWiMAXの使い放題プランを契約していても速度制限されてしまうので、用途やデータ使用量には最新の注意を払ってくださいね。
まとめ
どんなに優れた人間でも、どうにもならないことだってあります。
八方塞がりな状況に追い込まれると焦りやストレスで冷静さを失いがち。
中には絶望してしまう人もいるでしょう。
でも原因さえ知っておけば落ちついた対応ができます。
ことWiMAXの通信障害においては、自分ではどうにもできない原因に基地局によるものがある、と頭の片隅に置いておくだけでもこころに余裕が生まれるはず。
ぜひ覚えておきたいですね。
お?なんかいい感じにまとまったんじゃないの?と自画自賛したところで締めさせていただきます。
コメント