WiMAX公式のお知らせページでたまに見かけるユニバーサルサービス料金の変更に関するお知らせ。
定期的に発表されては、しばらくしてから新料金が適用される感じですね。
家電量販店などほかのプロバイダも同時期に値下げを発表しています。
現在のユニバーサルサービス料から1円上下するだけなので、WiMAX契約者にとっては影響少なすぎですけど、どうせなら安くなってもらいたいですね。
ただ、2016年の春か夏ぐらいに一度ユニバーサルサービス料が3円に値上がりしてた覚えがあるんですけど、2017年1月から2円に下がるようです。
なんでまた下がるのか。
そこで、いろいろ謎が多いユニバーサルサービス料について調べてみました。
ユニバーサルサービス料ってどんなもの?
ユニバーサルサービスとは?
日本全国、都会も田舎も関係なく均等に提供されるべきサービス(110番などの緊急通報とか電話回線とか)のことを
「基礎的電気通信役務(ユニバーサルサービス)」
というんだそうです。
漫画の必殺技名っぽい感じ。
漢字が多すぎて中国語みたいですね。
ユニバーサルサービス料金について
ユニバーサルサービスの維持を担っているのはNTT西日本と東日本。
ただ、田舎では採算が取れない地域も多く、都市部も別の通信事業者との競争で維持が難しくなっているらしい(ホンマか?)。
そこでどの地域でも均等な通信サービスを提供するためコストを消費者に負担させているんですね。
ちなみに負担金は、事業者が負担するか、利用者に負担させるかは事業者が決められるらしい。
でもWiMAXプロバイダは全社が利用者に払わせてますね(汗)
まぁドコモやauなんかのキャリアもそうですし、ユニバーサルサービス料を負担する奇特な会社はないんでしょう、きっと。
あくまで利用するのはユーザーさんなんだから、そっちで負担してねってことか。
ちなみに、通信端末の契約者数は総務省発表によると1億5000万件以上だったはず(携帯電話だけ)。
固定回線は3000万件くらい、WiMAXのようなワイヤレス回線サービスは、WiMAXだけで3000万回線以上のユーザーがいるようです。
となると、ユニバーサルサービス料2円としても合計4億2000万円。
NTTさんはじめ、業績絶好調のキャリアくらい大手ならどうとでもなりそうですよね。
これくらい負担せんかいっ!って話ですわ、ホンマ。
ユニバーサルサービス料はどう決まる?
ユニバーサルサービス支援機関(社団法人電気通信事業者協会)ってところが1つの電話番号あたりのコストなどから、次のように計算しているようです。
はい、もう数式なんて見たくないですね(汗)
なにやら維持コストや使われてる電話番号の数なんかをゴニョゴニョしつつ「これくらい負担させとけ!」みたいな思惑も入れ込みつつ計算してるはず。
(※一部個人の感想です)
あと、どんな使われ方してるのか検索してみましたけど見つからず。
残念。
ここ最近におけるユニバーサルサービス料の推移
2017年1月~ 2円
2016年7~12月 3円
2016年1~6月 2円
2015年 2円
2014年 3円
2013年 3円
もうずっと2円でええやん、って感じですね(汗)
そんな無理やり調整しなくても、NTTさんのポケットマネーから補ってくれたらええんやで?
トップ画像のうさぎは何のキャラ?
ユニバーサルサービス料を管理しているユニバーサルサービス支援業務の公式キャラクター。
なんかデザインが昭和!(って昭和生まれか?)
んで電話の受話器も古い!
今どきの子は電話=スマホやガラケーのイメージだと思われるのでわからないかもしれない。
そしてなぜうさぎなのか・・・。
まぁ相手の声をしっかり聴きとれるようにってことみたいですが。
ちなみにこのユニちゃんには家族もいるようです。
このキャラクターのデザイン料にいくら払われてるのか気になる・・・。
WiMAXのユニバーサルサービス料
WiMAXプロバイダ各社のホームページにはユニバーサルサービスサービス料についても書かれています。
ただページ記載の料金には最初から含まれた状態になってるようですね。
消費税みたいにあとから加算されるんだと思ってました。
税含まない金額を提示して安く見せるマジックを使ってる企業はたくさんありますので、その一環かと。
それならまぁ気にすることはないかなって感じですね。
まとめ
ユニバーサルサービスとその料金について調べてみました。
今回エディオンWiMAXが発表してたのでそこだけのものだと思ってましたけど、そういうものじゃありませんでした。
2017年1月から2円に改定されるので、そのうちほかのプロバイダも発表していくでしょう。
でもこれって1つの電話番号あたりに設定されている利用料みたいなもの。
電話じゃないWiMAXがなんで徴収されるのか謎なんですけど、SIMカードが使われているからには電話番号も設定されてるようです。
一応WiMAX端末のメニューから電話番号は確認できるので、一度チェックしてみてください。
あと、ぶっちゃけ大企業NTTからすればお小遣い程度の金額だと思いますし、ほんとに徴収する必要あるの~?って感じですね。
天下りしたお偉いさんたちの報酬に消えてるんじゃ?なんて邪推してしまいます。
消費者側としては2円、3円でも安くなってくれたら幸いです。
コメント