無制限プラン

通常プラン

お問い合わせ

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 取扱説明書
- User's manual -

※Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 専用ドックの取扱説明書はこちら


各部名称

●前面・側面

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 について

名称 説明
ディスプレイ 本製品の状態や通知情報などが表示されます。また、本製品の情報を確認したり、主要な設定ができます。
電源ボタン 電源のオン/ オフ
短押し ディスプレイを点灯/消灯
長押し(約3秒間) 電源オプション(電源オフ/ 再起動/ 機内モード)の表示
RESETボタン 本製品の電源が入っている状態で、SIM取り出し用ピンを使用して5秒間長押しすると、本製品の設定内容を工場出荷時の状態に戻すことができます。
USBポート(Type-C™) USBケーブルを接続するとき、またはドックに接続するときに使用します。
SIMトレイ SIMカードを取り付けます。

●ディスプレイ

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 について
NO. 名称 表示 状態 説明
1 接続ネットワーク 接続ネットワーク表示 点灯 5Gで接続しているとき 通信時表示接続ネットワーク表示
接続ネットワーク表示 点灯 LTE、WiMAX 2+ で接続しているとき
2 電波受信レベル 接続ネットワーク表示 点灯 WAN側回線の信号の強度を4段階で表示
接続ネットワーク表示 点灯 圏外のとき
3 接続状態 接続状態表示 点灯 「通信モード」を「スタンダードモード」に設定しているとき
接続状態表示 点灯 「通信モード」を「プラスエリアモード」に設定しているとき ※1
接続状態表示 点灯 国際ローミングを「使用する」に設定しているとき(海外利用可能な通信事業者をご契約の場合)
4 無線LAN(Wi-Fi)帯域 無線LAN(Wi-Fi)帯域表示 点灯 2.4GHz帯で接続しているとき(人アイコンの右上の数字は接続台数)
無線LAN(Wi-Fi)帯域表示 点灯 5GHz帯で接続しているとき(人アイコンの右上の数字は接続台数)
無線LAN(Wi-Fi)帯域表示 点灯 Wi-Fi周波数が2.4G/ 5G同時で接続しているとき(人アイコンの右上の数字は接続台数)
5 ブリッジモード設定 ブリッジモード設定表示 点灯 ブリッジモードが設定されているとき
6 DFS状態 ブリッジモード設定表示 点灯 DFS検出中
7 USBデザリング機能 ブリッジモード設定表示 点灯 LAN側をUSBで接続し、USBデザリング機能が有効になるとき
8 ソフトウェア更新通知 ソフトウェア更新通知表示 点灯 橙 最新のソフトウェア公開中で、ソフトウェアの更新が必要なとき
9 省電力モード 省電力モード表示 点灯 緑 「ECOモード」(省電力優先)で動作中
省電力モード表示 点灯 緑 「ECOモード」がオフで電池残量が少ないときに省電力動作中
省電力モード表示 点灯 「ECOモード」がオフ(バランス優先)で動作中
10 ドック接続状態 ソフトウェア更新通知表示 点灯 ドックにEthernetケーブルを接続し、Ethernetケーブルが認識されているとき
11 電池残量 電池残量表示 点灯 電池残量を%表示
12 電池状態 電池状態表示 点灯 電池状態を11段階で表示
電池状態表示 点灯 充電中
電池状態表示 点灯 ケアモードを「夜間(0時から5時)のみ」、または「常時」に設定したとき
13 データ通信量表示 - データ使用量の表示は、+AモードとSTモード、+Aモードの合計データ使用量に分かれています。
データ使用量の統計期間は1カ月です。 ※2

電源を入れる

電源を入れる
  • 本製品のディスプレイに「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」と表示さ れるまで電源ボタンを長押しして、電源を入れてください。起動す るまでにしばらくかかります。

インターネット接続設定

【Wi-Fi設定から接続する】

  1. 接続する端末(スマホなど)のWi-Fi設定をオンにする 接続する端末(スマホなど)で、アクセスポイントの検索が開始されます。
  2. Speed Wi-Fi DOCK 5G 01の電源を入れる 本製品のディスプレイに「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」と表示されるまで電源ボタンを長押しして、電源を入れてください。起動するまでにしばらくか かります。
    電源を入れる
  3. ディスプレイメニューで Wi-Fi 情報を確認する
    1. ホーム画面でスライドしてロックを解除し、「Wi-Fi」を選択する
    2. Wi-Fi画面で、Wi-Fi名(SSID)とパスワード(暗号化キー)を確認する
      Wi-Fi 情報を確認
  4. アクセスポイントの検索から本機のSSIDを選択する ①でアクセスポイントを検索した端末(スマホなど)で、③で表示された本機のWi-Fi名(SSID)を選択します。
  5. パスワードを入力する ③で表示されたパスワード(暗号化キー)を入力します。

【QRコード表示機能から接続する】

  1. QR コードを表示する
    1. ホーム画面でスライドしてロックを解除し、「Wi-Fi」を選択する
    2. 「QRコードで接続」をタップ Wi-Fi 情報を確認
  2. QR コードを読み取る端末のカメラを起動し、カメラビュー画面で、本 製品のディスプレイからQR コードを読み取る
    • iPhone・iPadの場合、カメラビュー画面に表示された「ネットワーク "XXX_XXX"に接続」をタップし、ポップアップされた確認画面で「接続」をタップしてください。

故障かなと思ったら

故障かな?と感じたときはまずはこちらをお試しください。
  1. SIMカードの入れ直しをお試しください
    本製品の電源がオンになっているときは、電源ボタンを長押しし、電源オプション画面で「電源オフ」をタップする
  2. 本製品と充電用機器/ USB ケーブル/ドックが接続されているときは取り外す
  3. 本製品のディスプレイ面を下にして、本製品側面の SIM トレイを引き出す SIMカードの取り出し
  4. SIMトレイを本製品にまっすぐに差し込む SIMカードの取り出し
    • SIM カードのIC(金属)部分には触れないでください。
    • 切り欠き部の方向にご注意ください。
    • 正しい挿入方向をご確認ください。故障や破損の原因となります。
    • SDカードや変換アダプタを取り付けたICカードを挿入しないでください。故障の原因となります。
    • 無理な押し込みや取り付けはしないでください。故障や破損の原因となります。
  5. 端末の再起動をお試しください。
    電源ボタンを長押しし、電源オプション画面で「再起動」を選択してください。
    ※通常の方法で電源が切れなくなったり、画面が動かなくなっている場合、約8秒間電源ボタンを長押しすると、強制的に電源がオフになり、再起動します。
    ※強制的に電源を切ると、設定した内容などが消失する場合があります。本製品 が操作できなくなったとき以外は行わないでください。

  6. 改善しない場合、以下、該当の症状についてご確認ください。
充電できない
  • 充電用機器(別売)は指定のものをお使いください。 Type-C 共通 AC アダプタ 02(0602PQA)(別売) または Type-C 共通 AC アダプタ 02U(0602PQV) (別売)のご使用を推奨します
  • 以下の状態により、充電できない場合があります。
    • バッテリーのケアモード有効時は最大充電容量が約80%になります。また、いったん電池残量が60%以下にならないと充電を開始しない場合があります。
    • 電源オンの状態でACアダプタやドックを長時間接続状態にすると、電池保護のため徐々に電池残量を減少させて、ケアモードが有効の状態(最大充電容量約80%)になります。
    • 高温時や低温時、長時間充電しても100%充電できないことがあります。
  • ACアダプタまたはドックとの接続をいったん外して、10秒以上待ってから再度接続すると、充電を再開します。
電池残量が減るのが早く感じる
  • 省電力機能の「ECOモード」をオフに設定すると、電池消費が早くなります。「ECOモード」をオンに変更してください。
  • 省電力機能と消費電流の関係は次の通りです。
    「ECOモード」オン<「ECOモード」オフ
    Wi-Fi周波数設定と消費電力の関係は次の通りです。
    2.4GHz<5GHz(屋内/屋外)<2.4G/5G同時
    ※「ECOモード」をオンにすると、「Wi-Fi周波数」は「2.4GHz」のみ設定できます。
電源が入らない
  • 電池残量がない場合は、充電してください。
電源が切れてしまった
  • 電池残量がありません。充電してください。
  • 下記のような使用状況により、Speed Wi-Fi本体が高温になった場合は、自動的に電源をオフにします。
    • 直射日光に当たるところで使用した場合
    • 高温下で充電しながら使用した場合
    • かばんなどに入れて密封して使用した場合
    その場合Speed Wi-Fi本体の温度が下がってから電源を入れてください。
インターネットに接続できない
  • サービスエリア内であることを確認してください。
  • 本製品が起動しているか確認してください。
  • 電波状態が良くない場合があります。電波状態の良い場所でもう一度接続してください。
  • ディスプレイに「ST」または「+A」のアイコンが表示されないときは、WebUIを起動し、インターネット接続が正しく設定されていることを確認してください。
  • Windows11で「Wi-Fi名非表示機能(Wi-Fi名(SSID)の隠蔽)」がオンになっているとネットワークに接続できない場合があります。→本製品の「Wi-Fi名非表示」をオフにするか、以下の手順で接続を行ってください。
    1. 「Windows」キーをクリックし、ポップアップリストから「Windowsツール」を選択し、「コントロールパネル」を開く
    2. 「ネットワークとインターネット」-「ネットワークと共有センター」-「新しい接続またはネットワークのセットアップ」の順にクリックする
    3. 「ワイヤレスネットワークに手動で接続します」を選択し、「次へ」をクリックする
    4. Wi-Fi名(SSID)とパスワード(暗号化キー)を入力して「次へ」をクリックする
      その際、「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」のチェックを入れてください。
通信がすぐ切れる、通信が安定しない
  • 電波状態が良くない場合があります。電波受信レベルを確認し、電波状態の良いところに移動してください。
  • ディスプレイの5Gと4Gのアイコン表示が安定しない場合、ネットワークモード「5G(推奨)」→「4G」に変更すると、改善するときがあります。
  • 電池残量が少ない場合は、充電してから接続し直してください。
  • 本製品とパソコンなどが、無線LAN(Wi-Fi)やUSBケーブルで正しく接続されているか確認してください。
  • 本製品とパソコンなどが無線LANで接続している場合は、本製品を再起動してください。
  • 周辺に複数のアクセスポイントが設置されているなど、他のネットワークからの電波干渉がある場合は、本製品の「使用チャネル」を変更することで改善される場合があります。
  • 最新のソフトウェアであることを確認してください。
    確認方法: ホーム画面でメインメニューを表示し、「設定」-「ソフトウェア更新」
通信速度が遅く感じる
  • 接続先が混雑している場合があります。時間を置いて再度試してください。
  • 近くに隣接する無線チャネルを使っている人がいる、または「チャネル状況」には表示されないデジタルコードレス電話機、ワイヤレスマウス、ワイヤレスキーボードBluetooth機能などの電波を発射する装置で電波干渉がある。
    →WebUIを起動して「Wi-Fi」「Wi-Fi詳細設定」の「2.4GHz」または「5GHz」で「現在のチャネル」の番号を変更します。設定値の目安として、他の無線設備が使用しているチャネルから4チャネル以上ずらすようにしてください。
  • 本製品と無線LAN端末が近すぎる。→1m以上離してください。
  • 「ECOモード」がオンの場合は、5G接続できません。
無線LAN接続できない
  • 電波状態やご利用帯域によっては、WPSを使った無線LAN接続ができない場合があります。→手動での無線LAN接続を行ってください。
  • Windows11で「Wi-Fi名非表示機能(Wi-Fi名(SSID)の隠蔽)」がオンになっているとネットワークに接続できない場合があります。
    →本製品の「Wi-Fi名非表示」をオフにするか、以下の手順で接続を行ってください。
    1. 「Windows」キーをクリックし、ポップアップリストから「Windowsツール」を選択し、「コントロールパネル」を開く
    2. 「ネットワークとインターネット」「ネットワークと共有センター」-「新しい接続またはネットワークのセットアップ」の順にクリックする
    3. 「ワイヤレスネットワークに手動で接続します」を選択し、「次へ」をクリックする
    4. Wi-Fi名(SSID)とパスワード(暗号化キー)を入力して「次へ」をクリックする
      その際、「ネットワークがブロードキャストを行っていない場合でも接続する」のチェックを入れてください。
  • 無線LAN端末の暗号化方式が「WPA3-SAE(AES)」の場合、一部の古い機種から接続できない可能性があるため、無線LAN端末の暗号化設定を「WPA2」または「WPA2/WPA3」に変更してください。
タッチパネルでディスプレイの操作ができない
  • 以下の手順で一度強制的に電源オフしてから再度電源を入れてください。
    1. 本製品のディスプレイに「電源オプション」と表示されるまで ( 約 3 秒間 ) 電源ボタンを長押しして、「電源オフ」をタップして強制的に電源オフする
    2. ディスプレイ消灯後に、再度ディスプレイに「Speed Wi-Fi DOCK 5G 01」と表示されるまで電源ボタンを長押しして電源を入れる
ドックのLANランプが点灯/点滅しない
  • Ethernetケーブルが正しく接続されているか確認してください。
  • 充電用機器が接続されているか確認してください。
  • ドックにSpeed Wi-Fi本体をセットし直してください。
ドックのLANランプが点灯・点滅していても、データ送受信ができない
  • Speed Wi-Fi本体が自動Wi-Fiオフまたは、電源オフの状態になっている場合、データ送受信ができません。
  • Speed Wi-Fi本体の電源ボタンを押して、Speed Wi-Fi本体が起動しているか、またはWi-Fiがオフになっていないか確認してください。
Speed Wi-Fi本体をドックにセットしたときにうまく動作しない
  • ドックを使用する際は、充電用機器を必ず接続してください。
  • Speed Wi-Fi本体をドックから取り外して、ホーム画面が表示されたことを確認してから、ドックにセットし直してください。
本製品を工場出荷時の状態に戻したい
  • 本製品のホーム画面でメインメニューを表示し、「設定」-「工場出荷状態に戻す」をタップします。
  • 本製品をリセット(初期化)すると、すべての設定内容が工場出荷時の状態に戻ります。
解決しない場合は
MONSTER MOBILEカスタマーセンターまで WEBフォーム よりお問合せください。

取扱説明書

こちら よりメーカーの取扱説明書をご覧いただけます。(メーカー公式サイトに遷移します。)

安全上のご注意

機器の誤った取り扱いは思わぬ事故につながります。
ご利用の前に、 Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 取扱説明書(外部サイト) をよくお読みの上、正しくお使いください。

Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 専用ドック取扱説明書
- User's manual -

※Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 本体の取扱説明書はこちら


各部名称

ドック
名称 説明
ドックポート Speed Wi-Fi本体を接続(セット)します。
LAN ランプ
(有線LAN通信状態表示)
点灯 Ethernetポートのリンクが確立されているとき
点滅 Ethernetポートがデータ送受信しているとき
- 消灯 Ethernetポートのリンクが確立していないとき
POWERランプ
(電源)
点灯 充電用機器が接続され、給電しているとき
- 消灯 充電用機器が接続されていないとき
充電用機器接続ポート 充電用機器と接続します。
Ethernetポート Ethernetケーブル(LANケーブル)で、パソコンなどと接続します。
※ケーブルは同梱されません。ケーブルで接続の場合はケーブルをご用意ください。

ドックでできること

  • Speed Wi-Fi 本体を充電することができます。
  • パソコンと有線LANで接続することができます。
  • パソコンやスマートフォンなどの無線LAN対応端末と無線LANで接続することができます。ドックに接続すると、より安定してインターネットに接続できます。
  • Speed Wi-Fi本体を介してWAN側の回線に接続でき、Speed Wi-Fi本体をルーターとして利用できます。
  • Speed Wi-Fi本体をブリッジモードに設定すると、ルーター機能が無効になり、ドックを使って有線LAN接続のブリッジモードとして利用できます。
  • Speed Wi-Fi本体をドック経由でインターネットに接続されたブロードバンドルーターの有線LANポートに接続すると、Speed Wi-Fi本体をWi-Fiアクセスポイントとして使用できます(この場合、ドックに接続するとSpeed Wi-Fi本体のルーター機能は停止し、WAN側の回線には接続できません)。

充電/接続方法

【充電する】

  • 充電は、Speed Wi-Fi本体の電源オフまたは自動電源オフ状態時に行うことをおすすめします。
  • ドックの充電用機器接続ポートではUSB通信はできません。電源供給専用のポートです。
  1. ドックの充電用機器接続ポートに接続 ドックの充電用機器接続ポートに接続 ACアダプタのUSBコネクタを接続し、ACアダプタの電源プラグを電源コンセントに接続してください。
    ※USBコネクタは、ドックの差し込み口の角度に合わせて正しく接続してください。
  2. ドックにSpeed Wi-Fi本体をセットする ドックにSpeed Wi-Fi本体をセットする ドックのドックポートとSpeed Wi-Fi本体のUSBポートを合わせ、まっすぐ奥まで確実にセットしてください。
    POWERランプが点灯し、充電が開始されます。
  3. 充電状態(電池残量)を確認する場合は、Speed Wi-Fi本体が電源オフまたは自動電源オフ状態で電源ボタンを押してください。ディスプレイに%で表示されます。
    • 電池残量の表示は目安です。使用環境や状態により異なります。
    • Speed Wi-Fi本体をドックから取り外す際はドックを手で押さえながら、Speed Wi-Fi本体をドックポートからまっすぐに取り外してください。

【パソコン等を無線LAN接続する】

無線LAN接続については、Speed Wi-Fi本体の取扱説明書の接続方法を参照してください。
接続方法はこちら

【パソコン等を有線LANで接続する場合】

Speed Wi-Fi本体の動作モードは、工場出荷時は「ルーターモード」に設定されています。以下に、工場出荷状態でパソコンと有線LANで接続する方法を説明します。

※充電用機器を利用して給電していないと、有線LANでの通信はできません。

  1. 「Speed Wi-Fi本体を充電する」の手順を参照し、ACアダプタとドックを接続し、ACアダプタの電源プラグを電源コンセントに接続する。
  2. ドックのEthernetポートとパソコンのEthernetポートを、Ethernetケーブルで接続する。
    手順1
  3. Speed Wi-Fi本体の電源を入れる。
  4. ドックにSpeed Wi-Fi本体をセットする。
    • ドックのドックポートとSpeed Wi-Fi本体のUSBポートを合わせ、まっすぐ奥まで確実にセットしてください。
    手順2
  5. LANランプが緑点灯/緑点滅していることを確認する。
    • LANランプが緑点灯/緑点滅しない場合は、Speed Wi-Fi本体をドックにセットし直してください。
    手順3

【ブロードバンドルーターと有線LAN接続して無線LANアクセスポイントにする場合】

Speed Wi-Fi本体の動作モードは工場出荷時には「ルーターモード」に設定されていますが、ドックのEthernetポートを通してブロードバンドルーターにEthernetケーブルで接続されると、自動的に「アクセスポイントモード」に切り替わります。

以下に、アクセスポイントモードに切り替わる手順を説明します。

  1. ドックにACアダプタを接続し、ACアダプタの電源プラグを電源コンセントに接続する。
    手順1
  2. ブロードバンドルーターとドックのEthernetポートを、Ethernetケーブルで接続する。
    手順2
  3. Speed Wi-Fi本体の電源を入れ、ドックにセットする。
    手順3

故障かなと思ったら

インターネットに接続できない
  • Speed Wi-Fi本体が起動しているか確認してください。
LANランプが点灯/点滅しない
  • Ethernetケーブルが正しく接続されているか確認してください。
  • 充電用機器が接続されているか確認してください。
  • Speed Wi-Fi本体を本製品にセットし直してください。
Speed Wi-Fi本体を本製品にセットしたときにうまく動作しない
  • 本製品を使用する際は、充電用機器を必ず接続してください。
  • Speed Wi-Fi本体を本製品から取り外し、ホーム画面が表示されたことを確認してから再度セットし直してください。
解決しない場合は
MONSTER MOBILEカスタマーセンターまで WEBフォーム よりお問合せください。

メーカー取扱説明書

こちら よりメーカーの取扱説明書をご覧いただけます。(メーカー公式サイトに遷移します。)

安全上のご注意

機器の誤った取り扱いは思わぬ事故につながります。
ご利用の前に、 Speed Wi-Fi DOCK 5G 01 ドック取扱説明書(外部サイト) をよくお読みの上、正しくお使いください。

MONSTER MOBILE 通常プランはこちら 無制限プラン TOPに戻る
MONSTER MOBILE 無制限プランを申し込む