Wi-Fiの電波強度が弱いときどうすればいい?対処方法をまとめました

基礎知識

 

自宅のインターネット環境で光回線+無線LANルーターや、WiMAXなどのモバイルルーターを使ってWi-Fi環境でネット接続してる人は多いと思います。

電波、快適ですか?

家にはWi-Fi電波にとっていろいろな障害物があります。

コンクリート、木の壁、ドア、他の電波などなど・・・。

人にとっては大事なものでも、Wi-Fi電波にとっては邪魔者でしかありません。

最悪、同じ室内でも場所によって電波強度が微妙だったりします。

そこでWiMAXルーターなどが発してるWi-Fi電波強度と、弱いときの対処方法について調べてみました。

Wi-Fi電波強度の強さ・弱さに影響する原因

まずはWi-Fi電波の種類や特性について確認しておきます。

種類によって多少対応方法も変わってきますからね。

 

Wi-Fi電波の種類と特徴

一般的に利用されているWi-Fi規格は、

IEEE 802.11xxx

で示され、「xxx」の部分で種類分けされています。

そして「a・b・g・n・ac・ad」の6種類がこの部分に当てはまります。

IEEE 802.11は無線LAN規格の一つですが、Wi-Fi規格そのものではありません。

多くの機器がIEEE802.11を用いて無線通信を行っていますが、認証を受けた製品のみがWi-Fi対応製品を名乗ることができます。

ではこの6種類の特徴を見ていきましょう↓

IEEE 802.11a

IEEE 802.11aは1999年に策定された規格で、最大54Mbpsの無線通信を可能としています。

一般家庭では無線LAN機器のみが使用する5GHz帯を利用し、IEEE 802.11b規格に比べ通信速度が速いだけでなく他の機器との電波干渉が少ないという特徴がありますが、障害物が多い場所での通信には強くありません

IEEE 802.11b

IEEE 802.11bもまた1999年に策定されたものですが、2.4GHz帯を利用し通信速度は最大11Mbpsと遅めです。

2.4GHz帯は無線LAN機器以外にも一部の電気製品で使用されているため電波干渉しやすいものの、障害物に強いというメリットがあります。

IEEE 802.11g

同様に2.4GHz帯を使いつつ、通信速度を54MbpsとしたのがIEEE 802.11gです。

IEEE 802.11n

IEEE 802.11nは2.4GHz帯と5GHz帯の両方を利用でき、通信速度を300Mbpsまで引き上げた規格ですが、全ての製品が最高速度での通信が可能というわけではありません。

IEEE 802.11acとIEEE 802.11ad

IEEE 802.11acとadは、5GHz帯を利用するacは最大6.9Gbps、60GHz帯を利用するadは最大6.7Gbpsでの通信が可能です。前規格と比較すると最大速度が20倍以上も向上しており、現在は802.11axが存在していますが、それでも利用者数が最も多い規格と言えます

IEEE 802.11ax

IEEE 802.11axは現在最新のWi-Fi規格で、最大通信速度の理論値はなんと9.6Gbpsです。

携帯電話の通信規格である「5G」と比較してもまったく遜色のない速度ですね。

もちろん2.4GHzと5GHzの両方をカバーしていますよ。

 

障害物でどれくらいWi-Fi電波は弱まる?

調べていたら、タイミングよく日経BPさんのサイトで詳しく解説されていたのでありがたくまとめさせて頂きました。

本家サイトを見たほうが詳しくわかるのでURL載せておきます。

日経BPさんに感謝!

参考サイト「日経BP」公式ページ
https://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/083100185/111000008/?ST=spleaf

 

【調査条件】

距離5m、間にいろんな障害物設置して実験。測定はAirCheck Wi-Fiテスター使用。

2.4GHz帯は6チャネル、5GHz帯は36チャネル利用。

 

【障害物別、Wi-Fi電波強度の減衰率】

障害物2.4GHz帯なしとの差5GHz帯なしとの差
なし-45dBm0-48dBm0
普通のガラス-46dBm1-49dBm1
小窓付金属製
パーティション
-55dBm10-58dBm10
扉付金属製
パーティション
-59dBm14-62dBm14

dBmとは?

電力に関するデジベル値。基準(0dBm=1mW)に対して、どれくらいの大きさなのかを対数で表したもの。値が大きいほど電力=パワーが強くなります。Wi-Fi電波受信の強さなら0dBmを超えるパワーにはならないのでマイナスの値になる。

はい、よくわかりませんね(汗)

とりあえず0dBmが一番伝わってる状態なので、空気など障害物がある以上は必ずマイナスになるようです。

で、数値が大きい(0に近い)ほど伝わる=電波強度が強いってことで。

障害物になる素材で大きく変わる電波強度

障害物といっても素材そのものによってかなりWi-Fi電波強度に差がでるんですね~。

距離は今回の実験ではわかりませんけど、同じく影響あるでしょう。

また素材の厚さによっても変わるようです。

それにしてもガラスってかなり電波を通すんですね。

家の中でガラスで仕切ってることってそんなになさそうですけど。

でもWiMAXの電波なら部屋に大きなガラス窓付いてるほど有利になるってことに。

ただ寒い地域のお宅だと窓が二重になってたりするのでWiMAXの電波にとっては大きな障害かもしれません。

この例では数センチだけでも空間があいていればそこからWi-Fi電波が通って受信しやすくなっているのがわかります。

もし自宅で自分の部屋のWi-Fi電波が弱い!届かない!と悩んでいるなら、壁に穴を開ければ解決できるかもしれません。

穴、開けていきましょう。

幸せそうなカップルをみたら物に当りたくなるなるときだってあるはず。

そんなときこそ穴を開けるチャンスです。
(※どのような結果になっても当サイトでは一切責任は負いません)

現実的には部屋の扉を数センチ開けておくことが有効そうですね。

 

Wi-Fi電波は距離によって弱くなる?改善策は?

無線であるが故に場所に左右されずにインターネット通信が行えるWi-Fiは非常に利便性が高いですが、目には見えない電波だからこそ弱い力でしか受けられずに通信速度が落ちてしまうと解決策を探るのが難しくなってしまいます。

特に要因として多いのはWi-Fiの発信元であるルーターと受信側の端末の距離が遠すぎる事であり、遠すぎた場合には当然その分壁などの障壁となる物が増幅するのでますます電波状況は悪化します。

もちろん大変広大なオフィスなどでは遮るものが無くて最新型のルーターとコンピュータなどを手配していても、距離によりWi-Fiが弱いと感じられてしまう事があります。

電波を強くさせるためには機器を交換する方法が第一に挙げられ、できるだけアンテナの数が多いモデルに切り替えてみるのが良いですが、それでも改善されないのであれば途中段階に中継スポットを設けるようにしてください。

中継器はその名の通り途中で電波を強力にサポートしてくれるので、距離があっても親機と同じ様子でWi-Fiが使えるようになります。

 

電波が弱いならアルミホイルで対策を!使い方は?

Wi-Fi電波強度対策で使いたいアルミホイル

Wi-Fi電波がなかなか繋がらない、一旦繋がっても頻繁に接続が切れてしまうといったケースは結構なストレス、イライラを引き起こしてくれます。

そこでWi-Fi電波が弱いときの対策をネットで調べてみると、アルミホイルを使った方法がたくさんヒットします。

Wi-Fiの電波は金属で反射するので、アルミホイルで適切に反射させてやることにより改善が図れます。

アルミホイルの使い方

やることはWi-Fi機器の周囲にできるだけ電波を飛ばしたい方向に反射するようにアルミホイルでついたてのようなものを立ててやるだけで済みます。

より効率を上げようとすれば単なる板のようなものではなく、それこそパラボラアンテナのような形状まで考慮することになるのですが、実際問題としてそこまでこだわる必要性はありません。

ダンボールなどを活用し、そこにアルミホイルを貼った板を鏡のように立ててやればいいだけ。

とくに電波を受信したい場所や方向を考えれば、今まで弱かったものが劇的に改善するかもしれません。

Wi-Fi機器というものはある特定の方向にだけ電波を飛ばすようには作られておらず、360度全周囲に均一に飛ばすため、実際には不要な方向に飛ばされているものを反射させてやることで改善が図れるわけです。

 

他機種が発するWi-Fi電波干渉を防ぐ方法

Wi-Fiの電波干渉を防ぐ方法として、使用しているチャンネルと家電のチャンネルが重ならないように調整する方法があります。

Wi-Fiの電波には2.4GHz帯と5GHz帯の2つの種類がありますが、電子レンジなどの家電は2.4GHz帯のチャンネルを使用しているため、無線LANルーターの近くに電子レンジがあると誤作動を起こしたり接続に問題が出る場合があります。

2.4GHz帯のチャンネルは電子レンジの他にも、様々な家電で幅広く利用されています。

電子レンジなどの2.4GHz帯の電波を使用している家電などを無線LANルーターから話したり、電波の送信側と受信側の間に入らないようにすることで電波干渉を防ぐことが可能です。

2.4GHz帯を利用している家電などを別の場所に移動しても電波干渉を受ける場合には、無線LANルーターのチャンネルを変更する方法があります。

5GHz帯を利用できる無線LANルーターを使用している場合には、パソコンなどで設定画面を開きチャンネルを変更することで改善する場合があります。

それでも解決しない場合には無線LANルーターを11acに対応している製品に変えることで、電波が強力になり電波干渉を受けにくくなります。

 

Wi-Fiの電波測定に便利なおすすめアプリ

Wi-Fiミレル※「Wi-Fiミレル」アプリの測定結果画像

無線で繋がるWi-Fiは家の中でパソコンやスマートフォン、タブレットなど様々な機器に繋げることができるので、現在では多くの人が使っていますがWi-Fi電波が弱いと快適に使えません。

電波が弱いと速度が遅くなったり、インターネットが切れてしまうこともあるので、電波の強さはとても重要です。

電波が弱い原因はいろいろありますが、1つの対策として電波が強い場所で機器を使う事が挙げられます。

そのために便利なのがWi-Fi電波測定アプリ。おすすめは「Wi-Fiミレル」「Wi-Fi sweetspots」といったも無料で使えるものがあります。

これらアプリで電波の強い場所を測定しで探し、そこに機器をセットすることでより安定したネット環境になる可能性が高まります。

それでも電波が弱いなら、より強い電波を発生させる機種を買うか、安価で購入できる中継器を使ってみると繋がりやすくなります。

【最後の手段】Wi-Fiそのものを変えてみる

電波自体にも強弱はありますが、利用しているモバイルWi-Fiの性能や対応している通信キャリア、利用できるネットワークの帯域などにより受信感度は大幅に変わります。

有名なのは、WiMAXで接続できるネットワークは障害物に弱い、ということですね。

なので「利用するモバイルWi-Fi自体を変更してみる」というのは最終手段としておすすめです。

WiMAXは提供事業者がどこであれ障害物に弱いので避けた方がいいですが、こういった場合には3キャリアに接続できるクラウドSIMに対応しているモバイルWi-Fiがおすすめです。

クラウドSIM対応のモバイルWi-Fiはこちら

両方ともお試し期間があります。

まとめ

Wi-Fi電波に影響を与える障害物と、電波が弱いときの対策についてまとめました。

WiMAXのような外と繋がる電波はベランダ側など窓際に設置すれば多少改善されると思いますが、Wi-Fiは基本的に室内で使うもの。

たとえばリビングにルーターを設置して、自宅のどの部屋でも繋がるかどうかは障害物の影響が大きくなります。

一部屋に一台設置でいたら問題ないのですが現実的ではありませんし、環境改善のためには、電波の通り道を作ってあげたり障害物をなくすことも大事ですね。

コメント