UQ WiMAXから5G対応ルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」が発売されました。
2021年4月8日に発売され、いままでニューモデルが発売される時期より遅れて登場したため、新生活前に旧モデルを契約してしまった人も多いのでは?
もしそうならそのままでも問題ありません。
5G対応ルーターだからといって劇的に環境が変わるわけではありませんからね。
でもこれからWiMAX契約を考えている人に「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」はありなのか?
早速私も契約したので端末をレビューしつつ、どのWiMAXプロバイダで契約するとお得なのか?を比較してみました。
ぜひ参考にしてもらえれば。
WiMAX Galaxy5Gルーターをレビュー!
WiMAXの運営元「UQ WiMAX」で申し込みました。
平日13時前に注文したらその日のうちに発送してくれました。
めっちゃ早いですね。
あまりオーダー入ってないとか?(笑)
ではさっそく本体をチェックしていきます。
Galaxy5Gルーター到着!開封の儀
UQ コミュニケーションズのロゴ入りダンボールで到着↓
Galaxy5Gルーターのパッケージはかなり小さ目。
過去の機種の箱と比較してみるとこんなに違います↓
いまは環境対策に力を入れる企業がどんどん増えているので、サムスンさんも無駄なゴミを減らすために小さくしたのかも?
いいことですね。
で、中に入っていたのはこれだけ↓
付属品一覧
- Galaxy5Gルーター本体
- nanoSIMカード
- はじめてガイド
- ご利用にあたっての注意事項
- パスワード記載のシール
- SIMスロット取り出し用のピン
充電用のUSBケーブル(type-C)は付いていません。
とはいえ今時のアンドロイドスマホと同じ端子だと思いますし、高いものじゃないので手持ちになかったら買っておきましょう。
100均にもあるはず。
取説もコンパクト。
ちなみに詳細版はUQ公式ホームページでダウンロードする形式です。
こちらから
⇒https://www.uqwimax.jp/wimax/support/guide/manual_download/
ページ上の「取扱説明書ダウンロード規約」を一度開き、「規約に同意する」にチェックを入れるとダウンロードできるようになります。
本体にSIMカードを挿入
付属のピンでSIMカードスロットを取り出します↓
あとはnanoSIMカードを形を合わせてセットするだけ↓
旧モデルの「WX」シリーズはバッテリーを取り外した奥にあったので非常に面倒でしたが、Galaxy5Gルーターはスマホと一緒の形式なので簡単です。
ただ、「W」シリーズはピンなど小道具なしでセットできる形式だったのでちょっと惜しいですね。
まぁSIMカードを入れ替える機会なんでまずないので問題ないんですけどね。
Galaxy5Gルーターのデザインをレビュー
側面デザイン
電源ボタン、USB端子、SIMカードスロットの3つが備わっています。
背面デザイン
端末のIMEIナンバーとQRコード、そしてGalaxy5Gルーターだけについてる自立スタンドがついてます。
自立スタンドをレビュー
爪でスタンド部分を持ち上げると85度くらいの角度まで開きます。
途中では止まらないですね。
けっこう丈夫な作りなので簡単には壊れないはず。
立ててみるとこんな感じ↓
見やすい角度で立ってくれます。
これまでの機種を立てて使うには別売のクレードル(充電台)が必要でしたが、あくまで自宅で使うためのものでした。
でもこれなら外出先でも立てられるので便利ですね。
初期設定の流れ
まずは電源オン。
するとGalaxyのロゴが出てきます↓
バッテリーは100%満充電されていました。
で、初回起動時だけ以下の設定項目ページがでてくるので、流れに沿って7項目の設定を済ませましょう↓
左上からスタートし下へ、次に右の列に移って下に行く順番です。
設定項目
- 通信モードの設定
- パフォーマンスモードの設定
- 他のデバイスからの設定引継ぎ
- Wi-Fiネットワーク名とパスワードの確認
- 画面ロックの設定
- Wi-Fiの自動オンオフ
- バッテリー保護設定
あとからでも設定できるのでとりあえず適当に済ませてもOKです。
ディスプレイフィルムは付属せず!おすすめは?
そのうちGalaxy5Gルーター専用のフィルムもでるでしょ、と思ったらもう出てますね↓
900円くらいします。
ほかにもブルーライトカット、のぞき見防止機能などがついてる商品もありますが、スマホほど頻繁に画面を見るものでもありませんしキズさえ防げればどんなのでもいいですね。
なので私は100均で買ってきました。
ちなみに、Galaxy5Gルーターのディスプレイサイズは14cm×6.9cm。
(公式サイト参照)
ただこのルーターの画面サイズにちょうどいい100均フィルムはなかったため、ダイソーでこの2種類を買ってみました↓
ダイソーに売っているものでは、自分でサイズ合わせできる右側フィルムがサイズ感バッチリにできます。
上下がジャストサイズなので、両サイドをカーブに沿って切り抜けばピッタリになるはず。
でも面倒だったので、私はiPhone11Pro/Xs/X用の左側フィルムにしました↓
画面全部はカバーできてませんが、これで十分キズからは守ってくれるでしょう。
評判はどうなの?
※ネットの声から意味はそのままに簡略化して表記しているのでご了承ください
- アンドロイドスマホのような操作性
- 電波圏外→圏内に戻っても自動で復帰してくれない
- 過去モデルとは雲泥の差で速い
- めっちゃ遅い
- クレードルないのかー
良い評判・悪い評判は半々といったところ。
無線接続するネット回線なので、場所・環境しだいで結果が変わるためそこは仕方ないですね。
ちなみに我が家では過去最高に速くなりました。
で、評判を探していたら、auショップなら端末だけで買えるなんて話があったんですよね。
真実かどうかはわかりませんが(汗)
対応バンドもドコモ・ソフトバンクOKっぽいですし、格安SIMで使ってみたい人はありかも?
でも端末代約2万はちょっともったいないかな、と思います(笑)
もし買えてもWiMAXの5Gは使えないでしょうし・・・。
速度をレビュー!計測した結果は?
速度計測条件
- スマホアプリ「RBB SPEED」で平日10時すぎに3回計測した結果
- ハイパフォーマンスモードで計測
- 5G対応エリアではありません
- ベランダ窓際に設置して利用
スタンダードモードの速度(WiMAX2+回線のみ)
- ダウンロード・・・60.20/60.47/62.27Mbps
- アップロード・・・8.65/7.61/6.65Mbps
- ping値・・・76/109/125
めっちゃ速い!(我が家の環境では)
WiMAXモバイルルーターの中で1つ前の機種「W06」と「WX06」がウチでは40~50Mbpsだったので1.2倍以上でてますね。
順当にパワーアップしているようです。
応答速度(ping)は遅すぎるのでオンラインゲームは快適に遊べないでしょう。
プラスエリアモードの速度(WiMAX2+&au 4G LTE回線)
- ダウンロード・・・26.40/32.32/34.42Mbps
- アップロード・・・12.43/15.59/14.25Mbps
- ping値・・・43/44/43
ええ~?って感じ(汗)
遅い!
まさかの半減。
で、もう一度スタンダードモードに切り替えて計測すると、やっぱり60Mbps以上でてました。
2つの回線を併用しているので、本来ならスタンダードモードより速くなる可能性大なんですけどね。
上り速度や応答速度(ping)はいい感じですが、ネットの快適性はやはりダウンロード速度が大事。
こんなのではとても満足できないのでもう一度計測してみました↓
- ダウンロード・・・59.65/59.12/55.81Mbps
- アップロード・・・9.72/6.38/3.91Mbps
- ping値・・・42/72/70
うん、まぁだいぶ良くなりました。
でもなんで初回計測とこんなに違うのか謎。
慣らしが必要だったり?
でもスタンダードモードよりは遅め。
我が家の環境ではau 4G LTE回線が微妙らしい。
とりあえず今回の計測のために数回利用しただけで月額1100円(税込)上乗せは痛い(汗)
参考にしてくれないと泣きます(笑)
そのうち5G対応エリアでも計測してみたいですね。
対応バンドは?
詳細版の取扱説明書にも対応バンド情報は載っていなかったので、ITメディアさんのページに記載されていた情報を引用させていただきました↓
- au 4G LTE/5G・・・Band1(2.1GHz)/3(1.7GHz)/18(800MHz)/n78(3.7GHz)
- WiMAX2+・・・Band41(2.5GHz)
au回線はメインバンドの1つ「26」には対応していないらしい。
とはいえ「1」と「18」がOKなら快適に使えるでしょう。
ちなみに他キャリアのバンドには対応してないと思ったら、ドコモとソフトバンクの主流バンド「3」も対応してますね。
SIMロックかかってないなら他社回線の格安SIMも使えそうですが手持ちにないので他の有志にお任せします(笑)
5G回線の対応エリアは?
Galaxy 5G Mobile Wi-FiはこれまでのWiMAX2+回線、au 4G LTE回線も使えますし、こちらは対応エリアも変わりません。
でも5G対応ということで、高速環境を使える対応エリアが気になる人は多いはず。
さっそくUQWiMAX公式サイトで調べてみると、記事投稿時点ではほとんど対応していませんでした。
【参考例】東京の5G対応エリア
※2021/4時点
赤と紫の部分が5G対応エリアです。
東京ですらほとんど使えませんね。
私のような地方民には当分の間関係なさそう(汗)
自分のエリアはこちらでご確認下さい。
UQWiMAX対応エリア
⇒https://www.uqwimax.jp/wimax/area/
端末価格は?
- 税込21780円(UQWiMAX価格)
これまで発売されたモデルはWiMAXプロバイダによって0~19200円まで幅広くありました。
で、WiMAX運営元のUQWiMAXに準ずるプロバイダはだいたい16500円(税込)ですね。
少し価格も上がりました。
とはいえ、どうせ買うなら価格が0円のところがいいですね。
これまでのモデルはキャンペーンで端末0円にしているところがたくさんあったため、Galaxy 5G Mobile Wi-Fiも0円になっている業者さんを選びたいところ。
調べてみると0円のプロバイダもあります。
ただし、WiMAXのコストは端末代だけではありません。
月額料金やハイスピードプラスエリアモードの利用料金などで大きく違ってくるため、トータルで考える必要があります。
契約を考えている人は次の料金比較を参考にしてください。
Galaxy 5Gルーターの料金が安いのはどのWiMAXプロバイダ?
現在Galaxy5Gルーターを契約できるWiMAXプロバイダ
- UQ WiMAX
- BroadWiMAX
- 家電量販店系プロバイダ
- auショップ
- カシモWiMAX(4/22~)
- VISION WiMAX(6/29~)
- BIGLOBE WiMAX(2021/8~)
- GMOとくとくBB(2021/8~)
まだまだ少な目。
とはいえ特典により料金には差があります。
そしてWiMAXはどこで契約しても通信環境は一緒になるため、安いところを選ぶのがベストです。
ここではプロバイダによって契約期間が異なるため、1年の平均額で比較しています。
料金比較
順位 | プロバイダ | ハイスピードプラスエリア利用 (月1100円) 月額/年額平均 (税込) | 月額/年額平均 (税込) | 【内訳1】 キャッシュバック | 【内訳2】 端末代 (税込) | 【内訳3】 初期費用 (税込) |
---|---|---|---|---|---|---|
1位 | GMOとくとくBB | 4669円/56023円 | 4669円/56023円 | 10000円 | 0円 | 3300円 |
2位 | カシモWiMAX | 4835円/58017円 | 4835円/58017円 | 0円 | 0円 | 3300円 |
3位 | BroadWiMAX | 5038円/60456円 | 5038円/60456円 | 0円 | 0円 | 3300円 |
4位 | VISION WiMAX | 5091円/61092 円 | 5091円/61092 円 | 0円 | 0円 | 0円 |
5位 | BIGLOBE | 5892円/70702 円 | 5426円/65108円 | 10000円 | 21912円 | 3300円 |
6位 | auショップ | 5959円/71502円 | 4859円/58302円 | 0円 | 0円 | 3300円 |
7位 | UQ WiMAX | 6413円/76956円 | 5313円/63756円 | 0円 | 21780円 | 3300円 |
8位 | 家電量販店系 プロバイダ | 6413円/76956円 | 5148円/61776円 | 0円 (店舗による) | 21780円 | 3300円 |
税金、初期費用、キャッシュバック、端末代込みの料金です。
契約初月の日割り分だけ除外しています。
料金で選ぶならGMOとくとくBB
au 4G LTE回線を使うハイスピードプラスエリアモードの利用料(月額1100円)込みで最安値はGMOとくとくBBでした。
以前までこのモードを使うと月7GBオーバーで速度制限されてしまったんですが、5Gプランからは撤廃され、さらに最大15GBまで増えたことでかなり使いやすくなりました。
制限を気にせずノーストレスで使えるようになったのはメリット大ですね。
よってこのモードが無料で使えるプロバイダで最安のGMOとくとくBBがイチ推しです!
初期不良などが不安ならサポートのいいBroadWiMAX
私は運営歴も長くサポートが充実しているBroadWiMAXを利用しています。
新しい端末は初期不良トラブルが心配なんですよね。
この点に不安を感じるなら、わずかに高くなりますが、十分料金も安いBroadWiMAXをおすすめします。
WiMAX初心者の方や機械関係が苦手でサポートも求める人にも最適です。
ここのサポートセンターには私もよくお世話になっていますし、対応も丁寧。
また電話は100%繋がってます。
サポート代込みと考えるなら十分安いですしこちらにしておきましょう。
なお、ハイスピードプラスエリアモード不要で店舗契約したい人はauショップがおすすめ。
オンラインでは契約できないため、お近くのauショップへ行きましょう。
ちなみに私は「UQ WiMAX」で契約しました。
ぶっちゃけ端末だけ欲しかったんですが、現在契約しているBroadWiMAXは機種変更タイミングがあわなかったためできず(汗)
というわけで、解約違約金が安くてキャンペーン特典も魅力的なプロバイダとして「UQ WiMAX」にしました。
WiMAX運営元がやってるプロバイダなので、安心感はここが一番ですね。
WiMAXはちょっと高いかも・・・という方へ
大容量かつ、5G回線のスピードを求める方にとってWiMAXはおススメのサービスです。
しかし、WiMAXは決して安いサービスではありません。
「WiMAXほどの容量を必要としていない」「5G回線は特に必要ない」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方におススメなのが、MONSTER MOBILE(モンスターモバイル)です。
MONSTER MOBILEはクラウドSIMのサービスです。
ソフトバンク・au・ドコモのLTE回線が使えるため提供エリアも広く、便利に利用できます。
そして、魅力は何と言っても月額料金の安さ。紛れもなく業界最安級です。
月額2,090円~利用可能なので、通信費用を抑えたい!という方におススメですね。
まとめ
UQから発売された5G対応のGalaxy 5Gルーターをレビューしました。
機能以外はほぼスマホです。
画面も大きく見やすいですし、通信速度も速くかなり満足度の高い端末でした。
初期不良も確認できず快適に使えています。
取り扱うWiMAXプロバイダはこれから増えていく段階ですが、極端に変わることはないと思いますし、契約するならBroadWiMAXをおすすめします。