ついにUQ WiMAXにも5G対応モバイルルーター「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」が登場しました!
2021年4月8日から受付スタート。
Galaxyってことはサムスン製ですね。
WiMAXは毎年年末から2月頃にかけてニューモデルをリリースしてきましたが、2021年はなかったんですよね。
電波も4G→5Gに切り替わるタイミングですし、いままで端末提供してきた中国ファーウェイが(おそらく)WiMAX事業から撤退したこともあり、今年はもう出ないのかと思いました。
まずはほっと一安心です。
で、端末名にも入っているように5G回線に対応していたんですね。
それで遅れたのなら仕方ない。
ではさっそく、期待の新機種「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」のデザインやスペック、新機能、そして5G用の新料金プランについてもチェックしていきます。
※端末ゲットしました!
⇒Galaxy 5G Mobile Wi-Fiをレビュー!
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiってどうなの?
見た目はスマホ?過去にない自立型タイプのGalaxy 5G Mobile Wi-Fi
サイズ:幅147×高76×厚10.9mm
前面デザイン
カラーはホワイト一色のみ。
スマホっぽいサイズ感で、これまで発売されてきたWiMAX端末より大きくなっています。
iPhoneなら4インチサイズのiPhone5や旧SEが現行モデルになったくらいの違い。
そして画面サイズも最近のスマホ同様に端末全部を使った大画面タイプになりました。
WiMAX端末の操作・設定だけならこんな大きさはいりませんが、Galaxy 5G ならではの使い方がありそうですね。
背面デザイン
Galaxy 5G の背面もスマホっぽい見た目ですが、本体だけで立てられるようになっています。
これまた過去モデルにはなかったもの。
これまでのイメージを一新してきてますね。
WiMAX端末事業に関わっていないサムスンだからこそと言えそう。
で、こんな機能が付いてるということはクレードル(充電台)はないかも?
詳細はスペックの項目で見ていきます。
(画像引用元:https://www.uqwimax.jp/wimax/products/galaxy_5gmw/?utm_source=Site_SAMSUNG_5gmw&utm_medium=Site)
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiのスペックと注目機能をチェック!
メーカー | サムスン(韓国) |
---|---|
対応ネットワーク | ・5G ・au 4G LTE ・WiMAX2+ |
本体カラー | ホワイト |
サイズ | 幅147mm 高76mm 厚10.9mm |
ディスプレイ | 約5.3インチ |
重さ | 約203g |
最大通信速度 | 受信最大2.2Gbps*/送信最大183Mbps |
バッテリー容量 | 5000mAh |
連続稼働時間 | 連続通信時間:不明 連続待受時間:約790時間 (初期設定時) |
同時接続台数 | 最大10台 |
Wi-Fi規格 | IEEE802.11a/n/ac(5GHz) IEEE802.11b/g/n(2.4GHz) |
SIMサイズ | au Nano IC Card 04 LE U |
Body-SAR値 | 0.417W/kg |
付属品 | ・SIM取り出し用ピン ・取扱説明書 |
WiMAX端末としては2機種目の5G回線対応
同じWiMAX回線を使うauから先に5G対応ルーターが発売されているため初ものではありませんが、WiMAX運営元の「UQ WiMAX」からは初です。
auの端末「X01」もスペックは十分高いんですが、モバイルWi-Fiルーターで大事なバッテリー持ちに関しては連続待ち受け時間が約240時間しかないんですよね。
対してGalaxy 5Gは約790時間と圧倒しています。
5G非対応の旧モデルには1000時間オーバーものもの多いのですが、ハイスペックさと両立させつつこの待ち受け時間は魅力的。
連続通信時間はまだ公表されていませんが、X01が約460分(5G使用時は220分)なので超えてくるのは間違いないでしょう。
同時接続台数は少な目
X01や過去のWiMAX端末は多いと16台まで同時接続できました。
それらと比較するとGalaxy 5Gの10台は少なく感じるかも。
ですが、モバイルWi-Fiルーターで10台同時接続する機会ってまずないんじゃないでしょうか。
友達で10人以上集まってオンラインゲームをする、といった特殊なシチュエーションはほぼないと思いますし、なんならみんな持ってるスマホのテザリングでネット接続すればいいだけ。
とくに問題ないですね。
Body-SAR値って何?
今までのモデルは取扱説明書を見ないとこんなデータは載ってなかった(はず)ですが、Galaxy 5Gは公式ページに掲載されていました。
この値は総務省ホームページにこう書かれています↓
【無線設備規則第14条の2】人体頭部で吸収される電力の比吸収率(SAR)の許容値(2W/kg)を強制規格として規定(平成14年6月)
参照:https://www.tele.soumu.go.jp/resource/j/equ/mra/pdf/25/j_5.pdf
許容値が2WらしいのでGalaxy 5Gのものは5分の1ほどに抑えられています。
電磁波が出ている以上多少は人体に影響あると思いますが、あくまでも許容範囲ってことですね。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiの”スゴイ”ところは?
- 5G回線対応で高速インターネット
- 視認しやすく操作ラクラク!スマホのような大画面
- WiMAX初の卓上スタンド付き
5G回線対応で高速インターネット
最大のポイントは5G回線に対応したこと。
あくまで理論上の最大速度ですが、ダウンロード2.1Gbps(=2100Mbps)まで一気にパワーアップしました。
(これまでは最大1237Mbps)
5Gの電波が届いていること前提ではあるものの、対応エリア内の都市部に住んでいる・使う予定の人は快適性が大幅にアップしそうですね。
対応エリアは公式サイトでこ確認ください
⇒https://www.uqwimax.jp/wimax/area/
視認しやすく操作ラクラク!スマホのような大画面
画像引用元:https://www.galaxymobile.jp/accessories/galaxy-5g-mobile-wifi/
今までは2.4インチサイズで必要最低限の情報しか視認できませんでしたが、Galaxy5G はスマホ並みの大画面を活用し、カラフルで図も表示されるなどパッと見でもわかりやすくなりました。
必要ないって人もいるとは思いますが、見やすさ・わかりやすさは全然違います。
今後はこの形式が標準になっていってほしいですね。
WiMAX初の卓上スタンド付き
ぶっちゃけ地味な機能ですが、WiMAXの歴史の中では初めてだったはず。
外出先で使うことを考えると、本体内蔵型のスタンドは助かりますね。
まさか充電用台座のクレードルを持ち歩く人もいないと思いますし。
5G用の新料金プラン「ギガ放題プラス」をチェック!
5G回線の提供に伴い、5G対応の新プラン「ギガ放題プラス」がスタートしました。
元々は「2年自動更新あり」と「2年自動更新なし」という形でプランが分かれていましたが、2022年4月1日より自動更新の制度が廃止され、契約期間の縛りなしになりました。
実際の料金や、新プランの特徴をサクッとまとめていきます。
ギガ放題プラスの料金
料金・サービス内容 | ||
---|---|---|
初期費用 | 3,300円 | |
月額料金 | 1-25ヵ月目:4,268円 26ヵ月目以降:4,950円 | |
契約期間 | なし | |
解約金 | なし |
最初の25か月間は「WiMAX +5G はじめる割」が適用されるため、お得に利用できます。
【朗報】厄介だった3日15GBの制限がなくなった!
WiMAXには3日間で15GB以上使うと18~翌2時まで速度制限される厄介な仕組みがありました。
この制限がネックでWiMAXを敬遠していた人も多いのではないでしょうか。
しかし2022年2月1日より、新プラン「ギガ放題プラス」では3日15GBの速度制限が廃止されました!
これは嬉しい!
これでWiMAXも、使い放題となったわけです。
一応、公式ホームページには、速度制限について以下の文言が記載されています。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiを契約するならどこがいい?
新プラン&新機種登場の勢いそのままに、キャッシュバック特典を付けているWiMAXプロバイダが多いです。
ちなみに、WiMAXの通信環境はどこで契約しても同じです。
となると、安さで選ぶことが後悔しないポイントです。
GMOとくとくBB WiMAXが一番お得!
WiMAXの中では最安なので、安さで選ぶならここ一択ですね。
料金の安さはもちろんお得なポイントですが、最大23,000円のキャッシュバックももらえるので、WiMAXを契約するならGMOとくとくBB WiMAX一番お得でしょう。
まとめ
UQ WiMAXから登場した5G回線対応モデル「Galaxy 5G Mobile Wi-Fi」と新料金プラン「ギガ放題プラス」について紹介しました。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiも、新料金プランも、かなり魅力的ですね。
WiMAX最大のネックであった3日間で15GBの速度制限も廃止され、使い放題になったことで、よりWiMAXの契約を考える人が増えると思います。
Galaxy 5G Mobile Wi-Fiを契約するなら、GMOとくとくBB WiMAXが料金的にも一番お得なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。