iPhoneは日本のスマホシェアで半数を占めている超人気スマートフォン。
毎年9月頃ニューモデルが発売されるたびにニュースで取り上げられているのを見かけます。
そんなiPhoneはWiMAX経由でインターネット接続できるのか?について、管理人所有のiPhoneを使って調べてみました。
このページでは、iPhone側の設定方法や流れ、WiMAXにつながらないときの対処法について解説していきます。
WiMAX経由でiPhoneをネット接続する方法
iPhone側の設定の流れは次のとおりです。
【Wi-Fiで接続するとき】
- 手元にあるWiMAX端末の電源オン
↓ - iPhoneの「設定」画面を開く
↓ - 「Wi-Fi」画面を開く
↓ - 「ネットワークを選択…」欄にあるWiMAX端末のネットワーク名を選択
(私物のWX03だと「wx03-XXXXX」っていう名前になっていました)
↓ - WiMAX端末裏側などに書かれているパスワードを入力
↓ - ネット接続OK!
という感じでできるはずです。
簡単ですね。
我が家では私のデスクトップパソコン以外はauひかりをWi-Fiルーターとおして接続してるんですが、最近著しく遅くなってるんですよねー。
特に夜がヤバすぎる・・・。
そこでWiMAXルーターの電源オン!ネットワークを切り替えると快適そのもの。
WiMAXにはいつも助けられてます。
※追記
WX04以降のモデルから、ネットワーク名が端末名ではなくなりました。
N34-xxxxなどパッと見で端末名がわからなくなっているため、マニュアルや本体の端末情報ページでご確認下さい。
また、この記事の下でも一覧にまとめているので参考にしてください。
【Bluetoothで接続するとき】
- iPhoneとWiMAXのBluetooth機能をオン
↓ - iPhoneが勝手にBluetooth周辺機器をスキャン
↓ - WiMAX端末の固有番号が画面にあらわれたらダブルタップ
↓ - 接続許可にチェックを入れる
↓ - 終わり!
まぁ特につまづくところもないかと思います。
Bluetooth接続は無線通信規格の中でも最も高速でノイズが少ないという特徴があり、消費電力も少ないためWiMAXをなが~く使えるメリットもあり。
電波が届く範囲が狭いのは弱点ですが、持ち歩いているカバンに入れておくくらいなら余裕で使えるでしょう。
なお、セキュリティ面で気をつけておきたいのが、iPhone側の設定で接続可能なBluetooth機器を制限しておくこと。
制限しておかないと、使用範囲内にあるあらゆる機器が操作可能になってしまい第三者に無断でWiMAXなどを使われることもありえます。
忘れずに設定しておきたいですね。
WiMAXのネットワーク名一覧
WX03のネットワーク名が「wx03-xxxxx」だったので全部そうだと思ったら全然違いました(汗)
ので、比較的新しめのモデルのネットワーク名を掲載しておきます
モバイルルーター型
端末名 | ネットワーク名 |
---|---|
W06 | SPWN-H37-xxxxxx |
W05 | SPWN-H36-xxxxxx |
W04 | w04-xxxx-xxxxxx |
WX06 | SPWN-N36-xxxxxx |
WX05 | SPWN-N35-xxxxxx |
WX04 | SPWN-N34-xxxxxx |
WX03 | wx03-xxxxxx |
ホームルーター型
端末名 | ネットワーク名 |
---|---|
L02 | SPWH-H33-xxxxxx |
L01s | SPWH-H32-xxxxxx |
L01 | L01-xxxxxx |
WiMAX HOME 02 | WXHM-N32-xxxxxx |
WiMAX HOME 01 | WXHM-N31-xxxxxx |
以上、iPhoneをWiMAXでネット接続する方法でした。
続いてiPhoneと繋がらない!とお困りの方向けに、対処方法もまとめてみました。
iPhoneと繋がらない!そんなときどうすればいい?
アップル公式サイトより対処法を引用しました。
- ルーター側の電源をチェック
- ルーターの電波が届いているかチェック
⇒iPhone側のネットワークリストにルーター端末のネットワーク名がでているか確認します - パスワードが間違ってないか再確認
- 「インターネット未接続」と出たらそのネットワーク名をタップして詳細を確認
- iPhoneやルーターを再起動してみる
- ネットワーク設定をリセットしてみる
⇒「設定」→「一般」→「リセット」→「ネットワーク設定をリセット」を実行します
ここまで何をやってもiPhoneがWi-Fiで繋がらないならアップルへ問合せましょう。
Wi-Fi接続はできている場合、ルーター側がインターネットとつながっているか、電波を受信しているか、を確認しましょう。
モバイル型なら端末ディスプレイに表示されているアンテナ本数をチェック、ホームルーター型なら、アンテナ状況のLEDライトが光っているか?ですね。
ほか、ファームウェアのバージョンアップがされているかどうかのチェックも大事です。
WiMAXはたまに障害が発生していることもあります。
何やってもダメなら、UQ公式サイトの障害情報を確認してみましょう。
UQ公式障害情報ページ
⇒https://www.uqwimax.jp/information/maintenance/
iPhoneに格安SIMを使ってる人にもおすすめ
なんだか思ってた以上にあっさり終わったので、ここからはiPhoneとWiMAXコンビは便利ですよアピールを。
今持ってるiPhoneは格安SIM「mineo(マイネオ)」で使ってるんですが、契約プランが一番安い500MBだったりします。
動画とかデータ通信量がヘビーになる使い方はしないんですが、Wi-Fi環境がない場所ばかりで使うとちょっとシンドイ感じ・・・。
っていうか足りません。
まぁネットサーフィン(死語?)するくらいなら速度制限されてもかまわないんですけどね。
ちなみに、mineoには「フリータンク」っていうデータ容量がタダでもらえる助け合い精神旺盛な素敵サービスもあります。
が、あまり積極的に使いたいと思わないんですよねー。
使うならいつか同じくらい提供するべきだと思うし500MBでは毎月余らない(汗)。
ってなわけでなんか気が引けます。
そんなわけでデータ容量厳し目なiPhoneを使うとき、データ使い放題のWiMAXがあるとかなり助かってます(ちなみにデータ使い放題はそういう契約プランを選ばないとダメですよ)。
私のようにデータ通信量シンドイって人はもちろん、iPhoneで動画観まくる人もWiMAXのデータ使い放題は便利です。
いつも一緒に持ち歩くことにはなるんですけど、WiMAXあればカフェで動画無駄に再生し続けてもオッケーですし、iPhoneの契約プランを一番安いものへ変更すればWiMAX代も全額じゃないけどカバーできます。
ちなみにWiMAXには3日トータルで10GB以上使うと速度制限されますが、制限されるのは翌日の18時~2時頃だけ。
そして、そもそも3日間合計で10GB以上使うって結構難しいんですよね。
iPhoneでかなりキレイな動画を再生しても大雑把に1時間=1GBくらい。
3日で10時間動画観ることってあんまりないんじゃないかと思われます。
ってなわけで「iPhoneとWiMAXのコンビ便利でっせ!」アピールをしてみました。
日本のiPhoneユーザー全員がWiMAXを契約すればみんな幸せになれるかもしれない。
知らんけど(汗)
そうそう、WiMAX最新端末もiPhoneと接続してみましたが、上で紹介したとおりの手順であっさり繋がりました。
安心して下さい。
これら以外の端末でも問題ないと思います。
まとめ
iPhoneでWiMAX接続する方法、つながらないときの対処法を紹介しました。
ぜひ参考にして、問題解決にお役立てください。
ちなみにキャリア契約のiPhone、SIMフリーiPhone+格安SIMのどっちもWiMAX無制限プランがあると快適でおすすめです。
コメント
非公開ネットワークになるのですが治す方法はありませんか?なおしたいです
iPhone「設定→Wi-Fi」画面でズラッとでてくるネットワーク名が非公開になっている、ということでしょうか?
それならWiMAX機種側のWi-Fiセキュリティ設定でステルス機能がオンになっていたらオフにしてみてください。
分かりづらい