WiMAXってもっと安くならないの?
といわけで最近の通信料節約の王道といったら格安SIMを利用すること。
ネット上にはたくさんの方が格安SIMをWiMAXルーターに利用している様子がアップされています。
どんな条件ならWiMAX2+ルーターでも使えるのか調べてみると、au回線系の格安SIMで特定端末なら使えます。
関連記事
⇒WiMAX2+は格安SIMで使える?使える端末は?
で、なんで格安SIMはau回線を借りてるだけなのにWiMAX回線まで使えるの?となんとなくひっかかったので調べてみました。
WiMAXルーターが格安SIMで使えるのはなんで?
今かなり普及してきてる格安SIMサービス。
これはdocomoやauなどキャリアの回線を格安SIM運営事業者が借りてユーザーに提供してるサービスです。
全部で1000社以上あるようですが、9割以上docomo回線のもので、au/ソフトバンク/ワイモバイルは徐々に増えているもののそれほど多くありません。
まぁ何社あるかなんてどうでもいいんですが、各キャリアでもモバイルWi-Fiルーターを出してますね。
docomoならdocomo回線使えるやつ、ソフトバンクとワイモバイルからもそれぞれ自分のところの回線を利用したルーターがあります。
auでは親会社KDDI傘下の会社「UQコミュニケーションズ」が運営するWiMAX回線使ったルーターを提供してます。
これはau 4G LTE回線にも対応してますが、メインはWiMAX回線。
そしてどこの回線が使えるのか?は機種側の対応バンド(周波数)しだい。
WiMAXルーターはWiMAX用バンドとauのバンドに対応しています。
これが解答ですね。
WiMAXに限らず、端末がどのバンド(周波数帯)に対応しているか?しだいで、メーカーは関係ありません。
とはいえ、たとえばソフトバンクが自社の端末をauのバンドに対応させる必要性は全くないため除外されているわけですね。
一応各キャリアの対応バンドを調べてみるとこんな感じ↓
各キャリアのメインとなる対応バンド一覧
- ドコモ: 1/3/6/19/21/28
- au: 1/11/18/26/28
- UQ(WiMAX): 41
- ソフトバンク: 1/8/18
- ワイモバイル: 3/9
ドコモはキャリア最大手だけあって対応バンド数が一番多くなっています。
auはauスマホの対応バンドをチェックするとWiMAXの「41」も対応してることがほとんど。
逆にUQのWiMAXルーター側もauのバンドに対応してるんでしょうね。
取扱説明書をみても対応状況はわかりませんでしたが、実際使ってみると快適に繋がるので間違いないはず。
ソフトバンクとソフトバンクサブブランドのワイモバイルはお仲間なので一緒のバンドを使っています。
ワイモバイルの前身はイーモバイル。
ここを買収して回線ゲットしたおかげで繋がらないソフトバンクっていう残念な評判はかなり解消されました。
WiMAXのライバルブランド「ワイモバイル」のポケットWiFiルーターも当然同じ回線を使うので、「WiMAX&au」 VS 「ソフトバンク&ワイモバイル」の対応エリアや繋がりやすさはどっこいどっこいといったところ。
あと、バンド1はauだけじゃなくドコモとソフトバンクも対応してます。
なのでバンド1だけならau系格安SIMじゃなくてもつながるようです。
(ネット上でみつけた試した人のレビューが情報源ですが)
まぁとてもじゃないけど快適には使えないと思いますけどね。
WiMAXルーターでau 4G LTE回線を使うには条件あり
まず機種側がau 4G LTE回線に対応している必要あり。
ちなみにau 4G LTE回線を使うには+1005円(使った月だけ)支払うか、無料で使える専用プランを契約する、もしくはauスマートバリューmineプランで契約することになります。
ということで格安SIM(au系)でWiMAXとau 4G LTEの2つの回線を使うことは可能ってことですね。
でもau系格安SIM業者さんってau回線とWiMAX回線両方分レンタル料払ってるの?と思ったんですが、そのへんはよくわからず・・・。
auとレンタル契約すれば自動的にWiMAX回線もついてくる感じみたいですね。
auとWiMAX運営のUQは、このソフトバンクとワイモバイルみたいな関係なんでしょう。
au直の関連会社ではないものの、同じ系列なので合体させちゃったほうが強みになりますもんね。
auのスマホもWiMAX回線に対応していますし。
ちなみにau 4G LTEが使えないWiMAXルーターでもau系格安SIMで普通に繋がりました。
(W03/W04/WX03/WX04/L01などで試した結果)
速度は格安SIM業者しだいなのでさすがにWiMAXで契約したSIMに比べると快適さは段違いですが・・・。
格安とついてるだけあって回線環境はなかなか厳し目。
動画はあまりみない、などデータ通信量をそれほど必要としない使い方の人じゃないと格安SIM運用はおすすめできません。
お昼休みに繫いでみたらひどい目にあったので。
まとめ
なんでWiMAXルーターで格安SIMが使えるのか?を調べてみました。
使えるかどうかは機種側の対応バンドしだい。
そして同じ親会社の系列会社なのでauが持ってる回線もUQが持ってるWiMAX回線も使えるようにしてくれてるってことでしょう。
より対応エリアが広がるわけですし、ユーザーにとってはメリット大です。
でもWiMAXプロバイダで契約したときau 4G LTE回線使うと約1000円必要なのはなんでですかね・・・。
タダでええやん。
KDDIグループ内で利用料支払いあって節税対策でもしてるとか?謎です。
WiMAX契約する人は使う放題で契約する人は9割くらいらしいので、その調子でau回線を使われると既存ユーザーに迷惑がかかるからかもしれません。
コメント