UQWiMAXとMVNO(他社プロバイダ)の違いは?どちらで契約すべき?

サービス比較

「WiMAX2+を契約するならどこがいい?」

と親兄弟や友人に聞かれた場合に一番安心しておすすめできるのは「UQ WiMAX」です。

不安要素が少なく、WiMAX回線を運営管理してる本家だからこその安心感があるので。

じゃあUQ以外の会社(MVNOという)はダメなのか?っていうと料金が圧倒的に安いんですよね。

キャッシュバックとか毎月の料金をかなり安くしてるとかで。

安さで選ぶならUQ以外の方が断然お得です。

そこでWiMAX本家のUQと他のMVNOってどういう関係なのか?違いを調べてみました。

本家UQWiMAXとMVNOの違いはどこにある?

UQ WiMAX以外の会社は全部MVNO

このブログを立ち上げてから、WiMAXについていろいろ調べてきました。

で、私が初めてWiMAX2+を契約するまでの流れはこんな感じでした↓

今思うと順番違うなと思いますが、

プロバイダのキャンペーン比較した結果、キャッシュバック額や月額料金の割引率などで「GMOとくとくBB」が頭一つ抜きん出てお得感あったので「とくとくさんいい感じ!」となる。

次に自宅でWiMAX2+回線の繋がりやすさをチェックするため無料お試しサービス「Try WiMAX」にてチェックし問題なし。

そして今度はWiMAX2+端末(ルーター)選び。これはWiMAX2+回線だけ使えれば問題なさそうだったのでNECプラットフォームズ製「WX03」が良さそう。

あとはいつ契約しおうかな?と、余裕ぶっこいてました。

TryWiMAX担当さんによる衝撃の一言

でもですね、「Try WiMAX」レンタル中にUQさんから今後どんな予定なのか?についてのお伺い電話がかかってきて、こんなことを言われたんです↓

「他所のプロバイダだと回線をレンタルしてるだけなのでUQでお試しされた速度、接続状況は保証できません」

と。

うろ覚えなのでこのまんま言われたわけじゃないんですが、とにかく本家UQと他所は違いまっせ!って意味合いの言葉です。

「ん?WiMAX2+回線てどこも一緒でしょ?何言ってんの?」

とこれまで調べてきた知識が頭の中で反論したんですが、そのときはスルー。

「、自分のとこで契約してほしいからそんなこと言ってるのね。お仕事ご苦労さまです」って感じでた。

こちらはUQより安い業者にする気マンマンだったので「どこで契約するかはキャンペーン見てから決めます~」とお茶を濁して終了しました。

それから引き続き気になったことを調べていたら、ところどころでUQWiMAX以外の会社をMVNOといってる場面に出くわしたんですよね。

UQコミュニケーションズ公式サイトにもちゃんと書いてありましたわ(汗)。

WiMAXのプロバイダはUQから回線借りてるだけMVNOってやつなの?

私もスマートフォンを格安SIM挿して使ってる身としてMVNOに関しては多少知識あり。

スマホにおけるMVNOってドコモとかauとかのキャリアから回線を借りてサービス提供している業者さんのこと。

なので使ってる回線は同じなんですが、キャリアが持ってる回線のうちそのMVNOが借りてる分しか使えないので快適性は段違いってのも体験済み。

お昼時間帯なんてまともに使えたもんじゃありません。

WEBページが開かない(汗)

そんなこんなで多少いやなイメージを持ってます。

ということは?

WiMAX2+回線においても同じことが言えるってことに?

WiMAXのMVNOは本家UQより遅いの?

回線持ってるUQコミュニケーションズが運営する「UQWiMAX」は本家運営のプロバイダなので回線をフルに使えるのは間違いなし。

でも、ほかのプロバイダは、担当者さんの言葉をそのまま受け止めるとMVNOなのでWiMAX2+回線のうち借りてる分しか使えないって意味合いになります。

詳しい契約形態を知らないのでなんとも言えませんが、回線をフルで使えるってことはないんじゃないかと思うんですよね。

ということは?

MVNOであるUQより安い会社で契約すると回線速度が遅い可能性高いのか?

それは困る(汗)

「Try WiMAX」で「UQWiMAX」なら自宅で快適に使えるってことは確認済み。

UQならたぶん問題ないはず。

あとはリスクあるけどキャンペーン特典狙いで安いMVNOにするか、それとも安心を選ぶか。

で、ようやくタイトルの件について解説していきます。

 

本家UQWiMAXとその他MVNOの違いって本当にないの?

あたらめてMVNOについて解説すると、WiMAX回線を運営管理してるUQにレンタル料払って回線を借りてる会社のこと。

上でUQ担当者さんはMVNOとウチは環境違うみたいなこといってましたけど、MVNO各社のホームページでは「回線に違いはない」の一辺倒。

「いやでもUQから回線の一部を借りてるだけでしょ?全部使えるUQとは違うでしょ?」と思うんですけどね。

でもいろんなMVNOのを試して比較してる先駆者たちのブログを見ると、「違いは感じられない」ってフレーズがあります。

で、UQWiMAXがMVNO向けに公開している情報には3つのプランがありました↓

 

MVNOがUQに対して契約しているプラン

WiMAX MVNO向け3プラン

タイプAなら完全に「UQ WiMAX」と同じ環境です。

タイプB1/B2はMVNO側で設備を用意するため、ここの処理性能しだいで通信速度に影響が出る可能性はありますね。

ただ、MVNO側でどのプランを契約しているのか公開していないのでわかりません(汗)

ただMVNOのほとんどはインターネット業界でも大手ばかりなので、設備への投資資金やプロバイダの運用知識は持っているはずです。

よって先輩たちの言葉通り、UQとMVNOで通信環境が大きく変わることはないでしょう。

 

格安スマホのMVNOとの違いは?

スマホの格安SIMを使ってる人ならわかると思うんですが、回線持ってるドコモとかのキャリアと、その回線の一部だけを借りてるMVNOではお昼などで通信状況に大きな違いがあります。

「遅っ!」とツッコまなかった人はいないんじゃないかと思うくらいに。

でもWiMAXのMVNOは差がないと言ってる先輩たちが多いのも事実。

また上の契約プランをみると、ほぼほぼ本家UQWiMAXと同じ環境を使っていると言えます。

設備は多少違うこともありますが、使う帯域幅は一緒です。

格安スマホの場合は、たとえばドコモ回線ならそのすべての帯域を使わせてはくれませんからね。

ドコモ本体が100%使っているなら、MVNO側は半分も使わせてもらえていないでしょう。

 

WiMAXのMVNOの選び方

通信環境に差がないとなると、その他のサービス内容で選ぶことになります。

というわけで、選ぶ基準は大きく分けてこの2つ。

  • キャッシュバックなどの特典で選ぶ!
  • 信頼性、安心感で選ぶ!

私個人としては安く使えるMVNOでいいと思います。

ただ信頼にお金を払いたい人はUQがいいです。

詳細はこちら
UQ WiMAX公式サイト

MVNOは悪い評判をいろんなところで耳にしますからね。

ただそれはサポートや応対面で悪いってだけなので、回線についてはそこまで気にしなくてもいいでしょう。

あとキャッシュバック特典はどのMVNOも受け取りにくくしてることが多いので、おトク感重視の人は気をつけましょう。

※追記
最終的に管理人はBroadWiMAXで契約し足しております

 

まとめ

WiMAXを運営している本家「UQ WiMAX」とその他プロバイダ(MVNO)の違いについてまとめました。

サービス内容は多少違いますが、WiMAX電波の環境は同じです。

なので、料金やサポート、扱う端末、契約形態など自分と合っているMVNOで選びましょう。

コメント