WiMAXはマンション高層階では繋がりにくいと言う話を見かけます。
でもこれはすべてのマンションで発生するものではなかったりします。
そこでマンション高層階だとWiMAXは繋がりにくいのかどうか?について、その理由や対処方法を簡単にまとめました。
マンション高層階だとWiMAXは繋がりにくいってホント?
マンションの状況によります。
WiMAXは電波の状況や環境によって影響を受けやすい性質を持っています。
スマホなどの低い周波数帯(700~800MHz)ならコンクリートの建物などの障害物でも比較的繋がるのですが、高い周波数のWiMAX電波(2500MHzほど)はそういったものに弱いです。
そのため、単にマンションだから繋がりにくいといったことではなく、技術的に明確な根拠があって発生している現象となります。
WiMAXは高周波の電波体帯域を利用していることから、電波受信の直進性が非常に強いために長距離でも通信ができるという特徴を持っています。
その反面障害物などが存在していた際に反射したり屈折する確率が高いため、様々な建物などがその通り道を塞いでいるとWiMAX電波が届きません。
マンションの高層階ではこのような悪条件となる確率も高いため、結果として通信速度が遅くなったり不安定になるという症状がみられることもあります。
といわけで、結論としてマンション高層階は電波の受信条件が悪いので繋がりにくくなる、と言えるでしょう。
そんなわけでマンションの高層階でWiMAXを利用したとき繋がりにくい印象をもたれがちになっているのだと思われます。
WiMAXが繋がりにくくなる原因は?
ちなみに繋がりにくい理由には科学的な根拠があり、必ずしもすべての状況で通信環境が悪化するわけではありません。
むしろ一般的には障害物がなければ高速性の高い通信回線なので、使ってみないことにはわかりません。
そこでWiMAXが繋がりにくくなる原因をいくつか紹介していきます。
WiMAX電波が直進性の強い性質だから
上で触れてますが、WiMAX電波はスマホなどより高い周波数で直進性が強い性質を持っています。
よって障害物があると反射して減衰していってしまいがちです。
対して低い周波数の電波は障害物を回り込んで届く性質があります。
このためWiMAX基地局との距離が大きくなるマンション高層階は不利と言えるでしょう。
鉄筋コンクリート造りのマンション
マンションの多くは鉄筋コンクリートが主な構造建築物となっていますが、鉄筋は電波を吸収する性質があり、コンクリートも電波の邪魔をします。
これが高速通信を妨げたりWiMAX電波が入りにくくなってしまう主な原因の1つです。
そのためWiMAXを利用する場合は、このような環境を少しでも避けた使い方が必要となります。
となるとコンクリートや鉄筋の影響を受けにくい窓際にWiMAXルーターを設置する、といった対策が有効ですね。
WiMAX基地局との距離が遠い
快適性のあるなしは、結局のところWiMAX基地局と手持ちの端末の間でスムーズに電波のやりとりができるかどうか?しだいです。
となると地上100mくらいのマンション高層階に住んでいる人は、低層階の住民より基地局との距離は遠くなります。
公式によるとだいたい半径800m(1kmだったかも)くらいの距離を想定して基地局を設置しているようです。
この距離の範囲外になれば当然繋がりにくくなるでしょう。
また、電波はいろんなものに反射して届いていることも多いです。
これが高層階となると反射する建物が周囲にないため、よりWiMAX電波が届きにくい環境といえます。
どこかに設置されているWiMAX基地局と自分が住んでいるマンション高層階の部屋の間に一切障害物がないなら使えると思いますが、そうでないなら繋がりにくくなるのも仕方ないですね。
ほかの電波による干渉が多い
この場合はマンション高層階だからWiMAXが繋がりにくいというより、周囲に電波を発するものがたくさんあるとWiMAXの電波に干渉してうまくデータ送信できなくなるパターンもあります。
わかりやすいところなら、自宅にある家電なんかも影響を与えます。
とくに最近はスマート家電というWi-Fiで繋がっているタイプも多く、機器が発するWi-Fi電波が障害になることもあります。
また鉄塔などが傍にある場合も電磁波を発しているので不利ですね。
こればかりは引越しする以外に対処しようもありませんが・・・。
マンション高層階で快適なネット環境を構築するには?
WiMAXには不利な要素が多いマンション高層階。
正直あまり有効な手立てはありません。
タワーマンションなどは独自提供の光回線があると思いますし、固定回線を利用するのが最善です。
またホテル高層階ならほぼ間違いなくWi-Fiサービスが提供されているのでそちらを利用しましょう。
ちなみに固定回線があるならWiMAXルーターを活用することは可能です。
WiMAXのブリッジモードを使う
よく利用されるのがWiMAXのブリッジモードです。
このモードでは有線のインターネット接続が側にある場合にはこれを利用することで快適な通信が実現できます。
また電波が入りにくいホテルの部屋などでも簡単に使用できる可能性が高く、端末の設定も基本的に変更せずそのままの環境で対応できることから非常に便利な方法です。
ホテルの中にはあらかじめそのための仕組みを設けているところも多く、効率的な接続方式となっています。
まぁWiMAX回線を使うわけではなく、単なるWi-Fiルーター的な使い方になるのでWiMAX端末である必要もないのですが(汗)
まとめ
マンション高層階でWiMAXが繋がりにくい原因や対象方法についてまとめました。
ハッキリ言って有効な対処方法はありません。
せいぜいWiMAX基地局がある方角の窓際に端末を設置するくらいです。
マンション高層階というだけでいろいろな不利な条件が揃ってしまうので、潔く光回線サービスを利用するのがベターですね。