自分のWiMAX端末に他人からの接続を制限する設定方法(MACアドレスフィルタ・ステルス設定)を解説

WiMAX端末の他人の接続制限方法WiMAX基礎知識

 

  • WiMAXのデータ通信量が勝手に増えている
  • 家族など近い人が勝手に使っている

などで困っていませんか?

家族や友達など知り合いにパスワードを教えたら、近くにいるとき勝手に使われているかもしれません。

端末が勝手にWi-Fi接続してる場合もあるので、故意ではないかもしれませんが気分のいいものではないでしょう。

WiMAXの速度制限に引っかからない程度なら許容範囲内ですけどね。

でも自分が使う上でストレスを感じるレベルなら対処したいところです。

そこで、契約しているWiMAXルーターを自分以外使えなくする方法について解説していきます。

セキュリティの面からも設定しておくと安心ですのでぜひチャレンジしてみてください。

自分しか使えないようにWiMAXを設定する方法

まずWiMAXのセキュリティ面についてサクッと解説しておきます。

赤の他人が勝手にアクセスして使っていないとも限りませんからね。

 

WiMAXのセキュリティって大丈夫?

WiMAXのセキュリティ

WiMAXのルーターは、いま主流のWPA2暗号化方式を採用しているので、通信データを傍受して中身がバレるって可能性はまずありません。

また通常なら自分が使っているもの以外の端末が勝手に接続してくる心配もありません。

ただし上で触れたように、身近な親しい人にアクセスポイントのパスワードを教えていれば勝手に使われてしまうこともありますし、知らない人に端末の裏側に記載されている設定情報をみられている可能性もありえます。

カフェで出来上がったドリンクを取に行ったスキに端末パスワードを写真に撮られていないとも限りませんからね。

完全に安心とはいかないので、不安がある場合は追加でセキュリティ設定を済ませておきましょう。

これが個人なら大ごとにならないかもしれませんが、仕事で使っていると危険度が増します。

もしビジネス用途で活用していたり、不正なアクセスに不安があるなら、多少の手間が掛かるとしても接続の制限を設定しておくべきです。

 

他人を使えなくするWiMAX設定方法

  1. ブラウザで設定ページへアクセス
  2. ログインする
  3. LAN設定のMACアドレスフィルタページを開く
  4. 自分の端末のMACアドレスを確認する
  5. MACアドレス制限を有効化する

順を追って説明していきます↓

1.ブラウザで設定ページへアクセス

まずはスマホやパソコンなどウェブブラウザが使える端末で、端末の設定ページを開きます。

【Speed Wi-Fiシリーズ】
https://speedwifi-next.home/html/login.htm

【Speed Stickシリーズ】
https://speedusb-stick.home/html/login.htm
など

上のようにアクセスするURLは端末によって少し違ったりするので、使っている端末の取扱説明書をチェックして開きましょう。

2.ログインする

ページを開くとユーザー名とパスワードの入力が求められます。

ユーザーIDは「admin」、パスワードは端末裏側や説明書・購入時に付属していたシールなどに記載さていれるものを入力します。

無事に設定画面を開くことができたら、次はLAN設定のMACアドレスフィルタを開きます。

3.LAN設定のMACアドレスフィルタページを開く

このページで自分以外の端末を接続できないよう指定します。

当然ですが、フィルタリングを有効にするとそれ以外の端末は接続不可能になるので設定を間違えないように気をつけましょう。

MACアドレスとは?

MACアドレスとは、インターネットに接続できる端末に割り振られる固有のアドレスで、いわゆるIPアドレスとは異なります。

正確にはハードウェア単位で割り当てられるもので、原則的にはユニーク、つまりその端末だけのものとなります。

スマホもパソコンもWiMAXルーターも問わず、すべての端末に必ず1つずつ存在するのが共通点です。

MACアドレスフィルタは、このハードウェアのアドレスを指定することにより、ルーターに接続できなくするセキュリティ機能のことをいいます。

4.自分の端末のMACアドレスを確認する

MACアドレスは、端末の設定画面からネットワーク関連の項目を開くとチェックできることが多いです。

スマホであれば端末情報の画面に載っていたりするので、手元の端末でチェックしてください。

ちなみに、MACアドレスは2桁ずつコロン(.)で区切る合計12桁の16進数になっているため、0~9の数字とA~Fまでの英数字で構成されています。

16進数って何やねん?と思うかもしれませんがスルーしましょう(汗)

英数字の文字列と思っておけばOKです。

5.MACアドレス制限を有効化する

最後に設定画面で自分の端末のMACアドレスを入力して、制限を有効化すればOK!

これであなたのWiMAXルーターに接続できるのあh設定した端末だけ。

他人の端末は繋げられなくなります。

 

設定をミスしたらどうすればいい?

工場出荷状態に戻す

万が一設定を間違ってしまった場合、簡単に変更できません。

説明書の内容に従ってWiMAXルーターをリセットし工場出荷状態に戻しましょう。

モードなど再設定が必要になるのは手間ですが、ほかに元に戻す方法はありません。

ということは、それだけ強力なセキュリティ機能と言えるわけですね。

 

ここまでに紹介したMACアドレス制限のみでもかなり効果的ですが、残念ながらまだ完璧ではありません。

WiMAXルーターへの不正アクセス対策としてはもう一段階進めるとより安心です。

いまの状態では相手のスマホなどのWi-Fi接続設定ページに、あなたのWiMAXルーターのアクセスポイント名が表示されてしまう状態。

そこで次はあなたのWiMAXルーターの存在を隠す=見つけられなくする方法も紹介しておきます。

 

自分のWiMAXルーターの存在を隠してしまおう

WiMAX端末は知らない人へもアクセスポイント情報を提供しています

そもそも、無線接続に対応する機器は、他の機器と接続を行う目的で自らの存在を広範囲にアピールしています。

スマホのWi-Fi設定画面で知らないアクセスポイントがたくさん出てきた経験がきっとあるはず。

あなたのスマホへ電波が届く範囲にある端末たちが「僕はここにいるよ!」とアピールしているわけですね。

そのように相手に見つけてもらうため、定期的にビーコンという信号を不特定多数に対し発信するため、悪意のある人に目をつけられると厄介です。

公共の空間ではとくに、何処に悪意を持つ人が潜むか分からないので、WiMAXルーターの存在自体を隠すほうが安心。

そして存在を不特定多数に知らせない方法としては、ステルスSSID機能が有用です。

簡単ではありますが一定の効果を期待できます。

 

ステルスSSID機能の設定方法

ステルスSSID設定方法

ステルスSSIDは、接続に使用するSSIDと呼ばれる識別名を隠すもので、LAN設定のセキュリティ設定から制限できます。

SSIDステルスの項目をオンにすると、スマホなどでアクセスポイントを検索しても、自分のWiMAXルーターが見つからなくなります。

これは他人のスマホから見ても同様で、これであなたのWiMAXルーターの存在自体に気づきにくくなるはずです。

自分自身は自らのルーターのSSIDを知っていますから、スマホなど端末のWiFiアクセス設定を開き、SSIDを手動で指定すればアクセス可能です。

 

MACアドレスフィルタ&ステルス機能を二重に設定しよう

SSIDのステルス化は、あくまでも存在を見えにくくするだけの機能なので、WiFi電波をスキャンして詳しく調べれば見つかってしまいます。

そのため、1つの機能で不正な接続を防ぐのは困難ですが、MACアドレスフィルタ機能と組み合わせれば、セキュリティ面でより安心感を高められます。

たとえ家族や友人であっても簡単にはアクセスできなくなるので、これでほぼ自分以外の人が使えなくなるわけですね。

もちろん自分の端末が他人の手に渡れば無意味なので、しっかりと管理してセキュリティを守りましょう。

 

まとめ

自分以外の他人があなたのWiMAXルーターを使えないようにする設定方法を紹介しました。

かなり難しい用語も出てきましたが、やることは

  • 設定ページを開いて「MACアドレス」をセットする
  • 端末の設定画面でステルス機能をオンにする

この2つだけです。

解説どおりに進めてもらえれば問題ないでしょう。

WiMAXのセキュリティ対策は、暗号化設定がWEPレベルに留まっていたりWPAのみだと不十分なので、WPA2に合わせたセキュリティレベルの向上を図るのが基本。

ただしWPA2も完璧ではなくなってきているので、将来的には現行のWPA2に取って代わり改良版のWPA3が主流になります。

WPA3が普及するまでは、使わない時はこまめにルーターの電源を切る、推測されやすいSSIDを避け定期的に変更するのも大切です。

無線という目に見えない仕組みの都合上、不正にアクセスされても気がつきにくいので、常に狙われる可能性の意識を持って、端末に接続制限を掛けておくと安心です。