2015年ころ?から格安SIMが普及してきています。
総務省の発表データによると1000万回線以上になっていました。
すべてが個人契約というわけではなく法人向けも含むため、個人ユーザーで使っている人がどれくらいいるのかはわかりません。
でも、数年前に登場したにも関わらずWiMAX(3000万回線以上)の半分近くまで迫ってるのは間違いなし。
数年後には逆転してたりして?
ただ、私がむかし使っていたWiMAX(無印)ルーターにはSIMカードを挿す場所はなかった記憶が。
(あったのかもしれませんが当時はSIMカードがメジャーじゃなかったため知らなかっただけかも)
ですが、WiMAX2+回線に対応した端末はSIMカード挿入可能になってます。
というわけで、WiMAX端末に格安SIMは使えるのかをチェック!
ここでは快適に使える格安SIMブランドと対応するWiMAX機種を調べてみました。
WiMAX機種+格安SIMのおすすめは?
使える格安SIMブランド
WiMAX端末で快適に使えるのはau回線を使うプランがある格安SIM。
そこでauプランがある格安SIM業者をリストアップしてみるとこんなとこがあります。
- mineo(マイネオ)のauプラン
- UQ mobile
- Fiimo(フィーモ)のauプラン
- IIJmio(アイアイジェイミオ)のauプラン
- BIGLOBEのauプラン
「UQmobile」はWiMAX本家がやっている格安SIMサービスなので一番安心して使えます。
ただ、価格.comの満足度ランキングだと1位は「mineo」、2位が「IIJmio」だったので、「mineo」のほうが良さそうですね。
他社の満足度調査でも[mineo」がトップだったので安全パイです。
あと、使えるか調べているとき「mineo」SIMカードでWiMAX2+を実際試してる人は数多くいましたが他の格安SIMはいなかったんですよね。
(詳しく調べたわけじゃありませんのであしからず・・・)
すでに契約者数100万件を突破していて利用者が多いのもmineoの大きなアドバンテージでしょう。
というわけで「mineo」がおすすめです。
あとは格安SIMが挿入できるWiMAX2+ルーターについて。
WiMAX2+ルーターの新品はプロバイダで契約と同時にしか買えません。
解約して手元に持ってるならいいんですが、ないならAmazonなどで中古を買うことになります。
ちなみに今格安SIMが使えるルーターはこれだけあります。
格安SIMが使えるWiMAX2+ルーター
- Speed Wi-Fi NEXT WX06(NECプラットフォームズ)
WiMAX2+とau 4G LTE回線に対応。最大速度440Mbps - Speed Wi-Fi NEXT WX05(NECプラットフォームズ)
WX06と同じ - Speed Wi-Fi NEXT WX04(NECプラットフォームズ)
WX05と同じ - Speed Wi-Fi NEXT WX03(NECプラットフォームズ)
WiMAX2+回線のみ対応。最大速度440Mbps - Speed Wi-Fi NEXT WX02(NECプラットフォームズ)
WiMAXとWiMAX2+回線に対応。切替不可。最大速度220Mbps - Speed Wi-Fi NEXT WX01(NECプラットフォームズ)
WX02と同じ - Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ NAD11(NECプラットフォームズ)
WiMAXとWiMAX2+回線に対応し切り替えも可能。最大速度110Mbps - WiMAX HOME 02(NECプラットフォームズ)
WiMAX2+/au 4G LTE回線対応。最大速度440Mbps - WiMAX HOME 01(NECプラットフォームズ)
HOME02と同じ - Speed Wi-Fi NEXT W06(ファーウェイ)
WiMAX2+とau 4G LTE回線に対応。最大速度1237Mbps - Speed Wi-Fi NEXT W05(ファーウェイ)
WiMAX2+とau 4G LTE回線に対応。最大速度758Mbps - Speed Wi-Fi NEXT W04(ファーウェイ)
WiMAX2+とau 4G LTE回線に対応。最大速度708Mbps - Speed Wi-Fi NEXT W03(ファーウェイ)
WiMAX2+とau 4G LTE回線に対応。最大速度370Mbps - Speed Wi-Fi NEXT W02(ファーウェイ)
WiMAX2+とau 4G LTE回線に対応。最大速度220Mbps - Speed Wi-Fi NEXT W01(ファーウェイ)
W02と同じ - Speed Wi-Fi HOME L02(ファーウェイ)
WiMAX2+/au 4G LTE回線対応。最大速度1000Mbps - Speed Wi-Fi HOME L01s(ファーウェイ)
WiMAX2+/au 4G LTE回線対応。最大速度440Mbps - Speed Wi-Fi HOME L01(ファーウェイ)
WiMAX2+/au 4G LTE回線対応。最大速度440Mbps - Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD15(ファーウェイ)
WiMAX/WiMAX2+/au 4G LTEに対応。最大速度110Mpbs - Wi-Fi WALKER WiMAX 2+ HWD14(ファーウェイ)
HWD15と同じ - novas Home+CA(シンセイコーポレーション)
WiMAX2+のみ。最大速度220Mbps - URoad-Home2+(シンセイコーポレーション)
WiMAX/WiMAX2+に対応。最大速度110Mbps
格安SIM業者によっては動作確認リストとして掲載されていることもあります。
ですが、載っていないことの方が多いですね。
基本的にSIMフリールーター向けサービスなので、WiMAXルーターでの利用は積極的におすすめされていません。
ただネット上には実際に試してみた人がたくさんいて、どれも動作してるようです。
興味ある方はチャレンジしてみて下さい。
ちなみに新しい端末は中古でも高いため、2~3世代前の中古モデルが価格とスペック的にもおすすめ。
メルカリなら2000円くらいで売っているのを見かけます。
最大速度がかなり違いますが、実測値ベースなら極端な差にはならないでしょう。
WiMAX(無印回線)対応機種の注意点
初代WiMAX回線は2020年3月でサービス終了。
現行の電波帯域「WiMAX2+」に完全移行しました。
というわけで最初から除外しておきましょう。
※追記 新しいWiMAXルーターの格安SIM対応状況について
- Speed Wi-Fi NEXT W06(ファーウェイ)
- Speed Wi-Fi NEXT W05(ファーウェイ)
- Speed Wi-Fi HOME L02(ファーウェイ)
- Speed Wi-Fi HOME L01s(ファーウェイ)
- Speed Wi-Fi NEXT wX06(NECプラットフォームズ)
- Speed Wi-Fi NEXT WX05(NECプラットフォームズ)
- Speed Wi-Fi NEXT WX04(NECプラットフォームズ)
- WiMAX HOME 02(NECプラットフォームズ)
- WiMAX HOME 01(NECプラットフォームズ)
2017年末に発売されたWX04からSIMカードサイズがnanoサイズに変わりました。
ここでリストアップしたモデルはすべてnanoSIMサイズです。
それだけならいいんですが、VoLTE対応プランで契約した格安SIMでないと使えないようです。
(通話対応SIM)
もし新しいモデルで使いたいなら気をつけて下さい。
mineoが他社の格安SIMより優れているポイントは?
最近ではau回線を利用したサービスを展開するMVNOは多くなっていますが、数あるMVNOの中でとくにおすすめなのがmineoです。
mineoのメリット
mineoの最も大きなメリットとして挙げられるのが、フリータンクと呼ばれるユーザー同士でデータ通信量がシェアできるシステムが利用できるところ。
家族間で余ったパケット通信量をシェアできるサービスはほとんどのMVNOで実施されていますが、mineoの場合はお互いの顔を知らないmineoユーザー同士でデータ通信量をシェアできます。
フリータンクは毎月最大で1GBまでタンク内のパケット通信量を自由に取り出して利用しても良いことになっているので、最もデータ容量の少ない500MBのプランを契約した場合でも実質的には毎月1.5GBの通信量が利用できのと一緒ですね。
また複数回線割引や家族割引サービスがあるため、家族や自分自身が複数の端末でmineoの格安SIMを利用している場合、よりお得にWiMAXルーターを使えます。
複数回線割引も家族割引も1回線ごとに月額50円の割引がされます。
mineoのAプランのデータ通信専用SIMを契約し、データ容量が500MBのプランを契約、複数回線割引か家族割引を利用した場合、毎月1.5GBまで高速通信ができ、利用料金は月額650円となるので他社と比較してかなりお得に使えるでしょう。
まとめ
WiMAX端末の格安SIM対応状況を調べてみました。
au回線対応のものなら普通に使えます。
au回線だけじゃなく、WiMAXの電波も使えるようになってるのでWiMAXルーターでも問題ありません。
ただ少し古めの機種でないと料金が安い「データ通信」のみのプランで使えません。
古いほうが中古も安いですし、格安SIMを使うってことは節約重視だと思うので、むしろちょうどいい感じですね。
コメント
Speed Wi-Fi NEXT W04 に IIJmio (AUプラン) を挿して問題なく使用中です。
HS+A(ハイスピードプラスエリア)モードで使うと WiMAX と LTE の両面待ちで接続するので便利です。
「本モードに切り替えると追加料金が発生云々」と脅かされますが、UQ/AUの SIM ではないのでもちろん追加料金はかかりません。
ちなみに W04 は SIM フリーなのでドコモ回線の格安 SIM を挿しても使えます。(WiMAX 接続でも LTE 接続でも)
ただし LTE は Band1 だけになりビル奥と田舎での利用は厳しいです。
以上ご参考まで。
おっと、訂正します。W04 + ドコモ回線格安 SIM はWiMAX 接続できません。LTE ( Band1 ) のみです。
ごめんなさい!
はじめまして☆
こちらのサイトを見て、私もチャレンジてみました!!
『Speed Wi-Fi NEXT WX02』に『イオンモバイル データ4GMプラン』(auプラン)です。
最初は皆さんがやっている『mineo』も考えたのですが、近くに店舗がなかったこと、SIMが届くのが待ちきれなかったこと、サポート店で「動作未確認端末の場合は販売できない」と言われたことがあり、よく買い物等で利用する『イオン』に・・・。
最初の設定は不慣れな私には少し大変でしたが、なんとか30分程で設定完了!
結果・・・イオンのデータ専用SIM(auプラン)でも使えました!!!!!
使えたようで良かったです。
イオンの格安SIMにもauプランあるんですね。
知りませんでした。
情報ありがとうございます!
Huawei 【au版】Speed Wi-Fi NEXT W05 を単体で購入しました。
UQモバイルで、データSIMを契約。ここで選択するのはVoLTE対応のマルチSIMです。
快適に使っています。
このマッチング最高です。速度も申し分ありません。
au Speed Wi-Fi Home L01のSIMはWX04では使えなかった!
いくらau回線でも使えるかと言うと正直難しい
SIMカードサイズが違いますからね。
ちなみに逆パターン、WX04→L01でサイズ変換アダプタを使っても使えませんでした。
W05にUQモバイルのsimを入れて使ってみました。遅くて、遅くてとても耐えられませんでした。使っている地域の問題(地方でも県庁所在地ですが)なのか、UQモバイルの問題なのか。因みに、IIJのsimをいれたIpadでSpeedTestを行うと14Mbくらいで、wifiでW05にしてSpeedTestを行うと0.1Mb以下が頻繁にでます。
UQモバイルのSIMは「マルチSIM(VoLTEプラン用)」ですか?
遅くても動いているということはそうだと思いますが、格安SIM業者の中でも高速なUQでこの速度なら対応エリアの関係かもしれませんね。
・契約プランの月間データ容量をオーバーしていないか
・常時500kbpsのプランを契約していないか
・WiFiを5GHz帯に変更して試してみる
なども一応確認してみてはどうでしょうか。
UQ WiMAX Speed Wi-Fi NEXT W03にUQモバイルのマルチSIMで使えました。
スマホにSIMを入れてより、少し重かった感じですがネットでの動きは結構はやく
感じました。スピードテストで計測すると、20mbs以上はで計測下と思います。
Zenfone3Laser(ZC551KL)でnanoSIMをVoLTEプランで使っているSIMをW03でも使えました。
設定のやり方を教えていただけませんか。
返信遅くなりすみません!
W04+mineoになりますが、こちらの記事で解説しているので参考にしてください。
⇒https://monster-mobile.jp/media/w04-mineo/
はじめまして。
au版のW04を持っていまして、先日マイネオのaプランで契約したのですが、設定がならず、店員も出来なくて結局、契約キャンセルしました。
原因がわからず、困っております。
UQモバイルのデータSIMも検討しておりますが、ならないのなら諦めたがいいのかと思ってまして…
いろいろネットで調べていたところ、この記事を拝見させていただきましたので、メッセージさせていただきました。
適切なアドバイスをいただけたら嬉しいです。
私のmineoSIM(nanoSIM AプランでVoLTE対応じゃなかったはず)を
microSIM変換アダプタを利用しW04へセットすると普通に繋がります。
UQ版モデルではありますが、au版と違いはないはずです。
プロファイル設定が違うのかもしれませんので一度ご確認いただければと思います。
こちらの記事で詳しく解説しています↓
【W04の格安SIM「mineo(Aプラン)」設定方法&速度を計測してみました】
⇒https://monster-mobile.jp/media/w04-mineo/
先日w04にAEON mobile SIMを挿して動きましたよー。
1.PCから接続してプロファイルを作る(プロファイルに必要な設定はキャリアの説明書に書いてあります)接続先は、http://speedwifi-next.home(ユーザはadmin、パスワードはIMEIの下5桁)
2.w04本体の設定でプロファイルを作成したプロファイルに切り替え
3.w04本体の設定で接続モードをハイスピードプラス(=4GLTE)に設定
中古でWiMAX2+スピードWi-FiネクストW01を購入したのですが、マイネオプリペイドシム使えますか?
本体が手元にないため確認しておりませんが
mineo公式サイトにはau版W01(microSIMサイズ)の動作確認は○となっています。
UQ版は未確認となっていますが問題ないと思われます。
別端末ですがWX03はここのプリペイドSIMでも動作していたので使えるのではないかと思います。